痛むべき階段を、マリユスが徐々に下りつつあった間に、マブーフ氏の方でもまたそれを下りつつあった。
 コートレー特産植物誌[#「コートレー特産植物誌」に傍点]はもう一冊も売れなかった。藍《あい》の栽培に関する実験は、日当たりの悪いオーステルリッツの小庭では少しも成功しなかった。マブーフ氏はただそこに湿気と日影とを好む少しの珍木を育てることができるばかりだった。それでも彼は落胆しなかった。彼は動植物園の日当たりのいい片すみを借り受けて、「自費で」藍《あい》の栽培を試みた。そのために、特産植物誌[#「特産植物誌」に傍点]中の銅版を質屋に入れてしまった。朝食も鶏卵二つきりにして、しかもその一つは召し使いのお婆さんに与えた。婆さんにはもう十五カ月も給金を払っていなかった。そしてまたその朝食だけで一日を過ごすこともよくあった。彼はもう例の子供のような笑いをもらさず、憂鬱《ゆううつ》になり、また訪問客にも会おうとしなかった。マリユスが訪ねて行こうかとも思わなかったのはかえってよかった。時とすると、マブーフ氏が動植物園に行く頃に、老人と青年とは互いにオピタル大通りで行き合うことがあった。彼らは口もきかずに、ただ悲しげにちょっと頭を下げた。痛ましいことではあるが、困窮のために友誼《ゆうぎ》も薄らぐ時があるものである。以前には親しい仲であったのが、今はただ通りがかりの者に過ぎなくなる。
 本屋のロアイヨルは死んでいた。マブーフ氏が世の中に知ってるものはただ、自分の書籍と庭と藍だけだった。その三つのものこそ彼にとっては幸福と楽しみと希望との形だった。それだけで彼は生きてゆけた。彼は自ら言った。「藍の玉ができるようになれば、私は金持ちになれる。質屋から銅版も出してこよう。新聞に手品を使い法螺《ほら》を吹き立て広告を出して特産植物誌[#「特産植物誌」に傍点]をもはやらせよう。また一五五九年の木版刷の珍本でピエール・ド・メディヌの航行術[#「航行術」に傍点]が一部ある所も知ってるから、それを買ってこよう。」まずそれまではと言って、彼は終日藍畑で働き、夕方家に帰ると、庭に水をまき書物を読んだ。マブーフ氏はその頃もうほとんど八十歳に達していた。
 ある日の夕方、彼に不思議な幽霊が現われた。
 その日彼はまだ日の高いうちに戻ってきた。プリュタルク婆さんは身体が衰えていて、病気になって床についていた。
前へ 次へ
全361ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング