っていません。人の背によって肥料を運んでいます。彼らは蝋燭《ろうそく》をも持っていません。樹脂《やに》のある木片や松脂《まつやに》に浸した繩屑《なわくず》を燃しています。ドーフィネの山地においても、すべてそのとおりです。彼らは一度に六カ月分のパンを作り、乾かした牛糞《ぎゅうふん》でそれを焼きます。冬には斧《おの》でそのパンをうちわって、食べられるようにするため二十四時間水中に浸すのです。――兄弟たちよ、憐憫《れんびん》の情をお持ちなさい。皆さんの周囲においていかに人が苦しんでるかをごらんなさい。」
 プロヴァンスの生まれであったので彼はたやすく南方の方言に親しむことができた。たとえば、下ラングドック地方の言葉で、「まあ、ごきげんだった。」また下アルプ地方の言葉で、「どこば通っておいでなはったか。」あるいは上ドーフィネ地方の言葉で「よか羊と、脂肪《あぶら》のうんとあるよかチーズを持ってきちゃんなさい。」それはひじょうに人民を喜ばせ、あらゆる人たちと近づきになることを少なからず助けた。彼は茅屋《ぼうおく》の中においても山中においても親しく振舞った。きわめて卑俗な語法できわめて高遠なことを言うことができた。あらゆる方言を話しながらあらゆる人の心の中にはいり込んだ。
 その上彼は、上流の人々に対してもまた下層の人々に対しても同様の態度を取っていた。
 彼は何事をも早急に咎《とが》むることなく、また周囲の事情を斟酌《しんしゃく》せずして咎むることがなかった。彼はいつも言った、誤ちが経てきた道を見てみよう。
 彼自ら自分を昔罪ありし者[#「昔罪ありし者」に傍点]とほほえみながら言っていただけに、彼は少しも苛酷《かこく》なことがなかった、そしていかめしい道学者のごとく眉根《まゆね》を寄せることもせずに一つの教理を公言していた。その要点は大略次のようであった。
「人は同時におのれの重荷たりおのれの誘惑たる肉体を身に有す。人はそれを担《にな》い歩きしかしてそれに身を委《ゆだ》ぬるなり。」
「人はこの肉体を監視し制御し抑制して、いかんともなす能《あた》わざるに至りて初めてそれに屈服すべきなり。かくのごとき屈服においても、なお誤ちのあることあれど、かくてなされたる誤ちは許さるべきものなり。そは一の墜堕なり、しかれども膝《ひざ》を屈するの墜堕にして、祈祷《きとう》に終わり得べきものなればな
前へ 次へ
全320ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング