は、憎悪と、愛情と、両極端がある。どうしてそうなんだろう。自分が異国人である故からであろうか。
 そんなことを聞きながら、俺の方では、憎悪と愛情との流転変質のことを考えていた。憎悪にせよ愛情にせよ、それは恒常的なものではなくて、いつも一方から他方へと移り変り、相対的な人事関係によって、刻々に変化する。愛すればこそ憎むなどと言うのは、おめでたい限りで、憎めばこそ愛すると逆に言ったら、どうなるか。
 俺には、どぶろくだけが頼りだった。
「異国人の中にあっての憂愁だね。僕には、同国人の中にあっての憂愁が、いつもあるよ。」
「あんたとは別です。だから、憂愁があるなら、その憂愁を共にしましょう。」
「よかろう、共にしよう。」
「今夜は、飲み明かしましょう。わたしのお別れの宴です。いくらでもある限り、飲んで下さい。」
 酔眼ばかりでなく、酔った意識が、朦朧として、体も支えかねる心地だった。
 ふと、眼を挙げて俺は、表の土間の方を見やった。そこは電燈も消えており、真暗で、その先方は戸締りがしてあるはずだ。
 周さんも、俺の様子に気付いてか、表の方を見やったが、それだけで、ほかには何も感づかなかった。
前へ 次へ
全23ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング