お山の爺さん
豊島与志雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)ご存《ぞん》じ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

      一

[#ここから2字下げ]
おうさむこさむ
やまからこぞうがないてきた
なーんとてないてきた
さむいとてないてきた。
[#ここで字下げ終わり]

 こういう歌を皆さんはご存《ぞん》じでしょう。この歌が流行《はや》り始めた頃には、おもしろい話がそれについていたものです。この歌をうたって山の近くでたき火をしていると、一寸法師《いっすんぼうし》の子僧《こぞう》が火にあたりに山から飛んでくる、というのです。
 ある片田舎《かたいなか》の、山の裾《すそ》にある小さな村に、右のことがどこからか伝わってきた時、子供達は眼をまんまるくしました。考えれば考えるほど、おもしろくておかしくてしようがありませんでした。しまいには皆で集まって、山の小僧《こぞう》を呼んでみようということになりました。
 村から少し離れた山のふもとに、松や柏《かしわ》やくぬぎや椎《しい》などの雑木林《ぞうきばやし》があり
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング