逢えないというわけがわかりませんでした。そして「千草姫は自分の亡くなったお母様ではないかしら」と、ふと思われました。それで、たずねてみようと思ってふり返られると、もう千草姫はそこにいませんでした。
王子は御殿の庭に立ったまま、も一度千草姫に逢わなければならないと決心されました。
三
それから王子は、月のある晩はいつも庭に出て、森の精を待たれました。けれど森の精は一向《いっこう》迎えに来てくれませんでした。王子は悲しそうにお城の裏門の方を眺められました。その鉄の戸は厳しく閉め切ってありまして、いくら王子の身でも、それを夜分《やぶん》に開かせることは出来ませんでした。
王子はいろいろ思い廻された上、遂にお守役《もりやく》の老女《ろうじょ》にわけを話して、白樫《しらがし》の森に行けるような手段《てだて》を相談されました。老女は大層《たいそう》王子に同情しまして、いいことを一つ考えてくれました。
ある日王様が庭を散歩していられます所へ、王子と老女とが出て参《まい》りました。老女はこう王様に申し上げました。
「このお庭は、月夜の晩はそれはきれいでございますけれど、あまり淋しすぎます。お月見の時に一晩だけお城の門をすっかり開いて、城下の人達を自由にはいらせて、皆で踊らせたらどんなにかおもしろいことでございましょう」
王子も傍《そば》から申されました。
「それはおもしろい。お父様、そういたそうではございませんか」
二人がしきりにすすめますものですから、王様も承知なさいました。そしてすぐに、その用意を家来《けらい》に言い付けられました。
その晩は大変な騒ぎでありました。王様は櫓《やぐら》に上がって、大勢《おおぜい》の家来達と酒宴《しゅえん》をなされました。お城の門は表も裏もすっかり開け放されて、城下の人達が大勢はいって来ました。皆美しく着飾《きかざ》って、お城の庭で踊りを致しました。方々でいろいろな音楽も奏《そう》されました。晴れた空には月が澄みきっていました。燈火《あかり》は一切ともすことが許されませんでした。お城全体が、月の光りと音楽と踊りといい香《にお》いとで湧《わ》き返るようでした。
王子はお守役の老女と二人で、そっと裏門から忍び出られました。そして老女を白樫《しろかし》の森の入口に待たせて、自分一人森の中にはいってゆかれました。
ところが
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング