ヱヱあの房雄が」奥方涙ぐみつゝ「ハイ房雄です、此青柳家の家督となる房雄で御座います……これといふのも、もとは今宮のおかげながら、一つは御前のお身持がお身持故、房雄もそんな勝手なまねをいたすので御座いませう」面目なげに「イヤさうおれにばかり食つてかかられてはこまるが、何しろ其まゝにしてはおかれんから、杉田でも早速むかひにやるがいゝよ」「それや無論でございますとも」折からお京が入りきたり、あはたゞしげに手をつかへて「あの奥様、お姫様がどちらへお出なさいましたか、お見え遊しませんよ」。
(八)
長火鉢の側に立膝して、片手には新聞を持ち、片手には烟管をもちて、しきりと煙草をくゆらせながら、今しも仕事に余念なき母親の方をぢツと見て「おツ母さん、露はどこへ行ツたの」ひからびついたやうな声にて「お湯へ行たよ」「大変長いね」「さ様さ」「もう何だよ、そろ/\いぢめて泣かせるがいゝよ」「オヤ大変薄情な事をお言ひだね、自分が勝手に引ずりこんだくせに」「わからないねヱおツ母さん、最初子爵と懇意になつた時分、あの老公の気にいらなくツて、あやふくお払箱になるところを、あいつ老公の妾のくせに、私に心をよ
前へ
次へ
全35ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田沢 稲舟 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング