撞球室の七人
橋本五郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)撞《つ》いて

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大型|蟇口《がまぐち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+它」、第3水準1−14−88]
−−

 ……別の一台の方では、四人の人間が大声に笑いながら、賑かに三人上りの球を撞《つ》いていた。私の方は三人。前回に惜しい負をした私は休んで、もう五回から撞き続けている憎々しい眉間《みけん》に大きな黒子《ほくろ》のあるもじりの男と、それから新しい相手の、どこか南洋へでも行っていたらしい色のくろい男との勝負を見守っていた。そして、新しい相手がどうかしたはずみにチョークを取り落して、それを拾うために身を跼《かが》めた。チョークは球台の暗い真下の方へ転んで行ったらしい。黒子の男も何がなしに台の反対側に跼みこんで、相手の落したものを捜してやろうとした容子《ようす》だった。別の台の方で、誰かが馬鹿に大きな声で、
「ざまあ見ろ!」と笑うのが聞えた。
 その時であった。この不思議な事件の持ち上ったのは。
 はじめ、黒子の男の声は、ぐぐぐぐ、と云うように聞えた。言葉らしいものは何も聞えなかった。新しい撞手はすでにチョークを拾いあげて、それからもう平気な顔で自分の番を撞き出していた。その時分まで、黒子の男が球台の椽《ふち》から顔をもたげないのがちょっと妙ではあった。だが誰も、そんな賑やかな時の蔭に、五尺と離れていない台の向うで、恐ろしい事件が起きていたとは気がつかなかった。
「ちょっと。どうかしましたか?」
 そう云う別の台の、跪《かが》んでいる黒子の男の身体が邪魔になる法被《はっぴ》姿の若い者の声と、
「どうぞ、こちらさん無かったのです」
 そのゲーム取りの促す声とが二度聞えた。それでも返事がなかったので、それまで尻で物を言っていた別の台の法被が、先ず黒子の男をのぞき込んだ。私も不審な気がしたのでたって行って見た。ちょっとの間、室の中が何とはなしにしーんとした。
 黒子の男が殺られていたのは台と台との間である。
「や、これは?」
 とその法被が、パタンとキューを打ちなげて、黒子の男を後ろから抱き起した時は、もうそれは一個の
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング