、その言葉の端々やそれから態度に、何か紳士的なものが感じられる。煙草をもらって来るといった言葉から考えれば、正しく老人は北海道行きの人夫引き子で、もらいに行った先はその仲間の家ではないだろうか? もしそうとすれば自分はこれからどうなるのであろう? 彼等は一度交渉を持てば、その恐ろしい集団の力で、到底相手を逃さないものと聞いている。だが、それほどの悪人が、己れの商売をするのに、煙草銭さえも持っていないとはどうしたのであろう? もし老人が乞食であれば、自分は既にその乞食から一度の食を恵まれたわけである。上京して来てわずかにふた月、もう自分は乞食の社会へ一歩を落としたのではあるまいか――と氏の胸には、そんな淋しい予感ばかりが去来した。
「さあ朝日だが――」
と老人が元気に帰って来たのは間もなくだった。
氏はその時の誘惑にも、到底勝つことはできなかったといっている。同じ北海道へやられるのなら、なんでもかまわずもらってやれ、とそんなさもしい気持になったそうである。
新しい朝日の袋をぷつりと切って、その一本に火をつけた時のよろこび! 氏は感謝という言葉が持つ意味を、その時はじめて知ったと思った。胸いっぱいに吸いこんで、それからそろそろとできるだけながく、静かに静かに吐き出して、吐ききったところでしばらく眼をつむって、氏は空へ出て行く紫の煙の、氏の腹の中からいろんな汚物を拭《ぬぐ》い去って行く清々《すがすが》しさに陶酔した。
「蟇口を投げちゃったりして、あぶれちゃったのかい?」
老人は喫茶店の卓《テーブル》にでも凭《よ》った調子で、ひどく鷹揚《おうよう》な口のきき方をした。氏の胸には朝からの、いやふた月この方の苦しさを感じる健康が、次第に回復してきた。苦い苦い都会の経験が、いろんな形で思い出された。
老人の問いに幾分警戒の心は動いた。後で考えてみても説明のできぬ気持で、その時氏は現在までのすべてを老人に話したというのである。が老人は、氏がひそかに期待した北海道行きの話は持ち出さなかった。
「じゃ今夜の宿がないってわけだな?」と同情に満ちた声でいったのが、聞き終った時の老人の最初の言葉だった。「だがまあいいやな、若いんだから。そのうち芽の出る時もきっとくるだろうよ、くよくよしないでやってるんだな――で今夜は、なんなら俺のところへ来てもいいんだが、来るかい? なあにお互い
前へ
次へ
全18ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング