地図にない街
橋本五郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)寺内《てらうち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)同一|軌《き》の人種に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)もじり[#「もじり」に傍点]
−−
私にこの物語をして聞かせた寺内《てらうち》とかいう人は、きくところによると、昨年の十一月末、ちょうど私がこれを聞いて帰ったその日の夜七時頃、もう病気をつのらせて、自ら部屋の柱に頭を打ちつけて死んだのだそうである。
七時といえば私を送り出してから、まだ三時間とたっていない出来事である。世間話のうちにふとこれを伝えてくれた私の知人は、その時いつにない私の驚きに対して、無論寺内氏の死は自殺であるが、正しくは病死と称すべきもので、また既に病死として立派に万事終わっていることを話してくれた。が、私はその瞬間、もう右の病死なるものが、果して真実に病死と称され得るべきものかを疑っていた。それは私が氏の生前に聞いたこの物語を思い出したからで、当時――私がこの物語を聞かされた当時は、何分にも場所が場所であり、相手が相手であり、しかも一面識もなかった人から、いわば無理強《むりじ》い聞かされた形だったので、単に面白いくらいに思い捨てていたわけだが、それが今、氏が自殺したのだと聞いてみると、当時の氏のはなはだ真剣であった様子や、それからこの物語に、何等《なんら》論理的まちがいのないことなどが今更《いまさら》のように考えられるのである。
氏は物語の合間合間、自分の正しいことを力説したが、今から考えてみると、その無闇《むやみ》な激昂《げっこう》や他に対する嫌味《いやみ》なまでの罵倒《ばとう》も、皆自殺する前の悲しい叫びとして、私には充分理解できる気がする。
氏はこの物語を、私以前の誰かへも話したかもしれぬ。が、物語がひどく私達の常識からかけ離れているのと、それから場所、人に対する成心《せいしん》の故とで、おそらく誰にも信じてはもらえなかったであろう。氏としては自殺するより他、路《みち》がなかったのに違いない。かくいう私でさえもが、当時、物語の面白さについ釣りこまれて、監視された氏の部屋に二時間近くも対座していたにはいたが、いついかなる傷害をこうむろうともしれぬ不安から、すわといえばただちに飛び出し得る覚悟だけ
次へ
全18ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング