み》打ちぬ。
婦人運動を排する諸声《もろごゑ》の如何《いか》に高ければとて、
女は何時《いつ》までも新しきゲエテ、カント、ニウトンを生み、
人間は永久《とこしへ》うらわかき母の慈愛に育ちゆく。
女、女、日本の女よ、
いざ諸共《もろとも》に自《みづか》らを知らん。
鬱金香
黄と、紅《べに》と、みどり、
生《なま》な色どり……
※[#「米+參」、第3水準1−89−88]粉細工《しんこざいく》のやうなチユウリツプの花よ、葉よ。
それを活《い》ける白い磁の鉢、
きやしやな女の手、
た、た、た、た、と注《さ》す水のおと。
ああ、なんと生生《いきいき》した昼であろ。
※[#「米+參」、第3水準1−89−88]粉細工《しんこざいく》のやうなチユウリツプの花よ、葉よ。
文の端に
皐月《さつき》なかばの晴れた日に、
気早《きばや》い蝉《せみ》が一つ啼《な》き、
何《なに》とて啼《な》いたか知らねども、
森の若葉はその日から
火を吐くやうな息をする。
君の心は知らねども……
教会の窓
崖《がけ》の上なる教会の
古びた壁の脂《やに》の色、
常に静かでよいけれど、
高い庇《ひさし》の陰にある
円《まる》い小窓《こまど》の摺硝子《すりがらす》、
誰《たれ》やら一人《ひとり》うるみ目に
空を見上げて泣くやうな、
それが寂《さび》しく気にかかる。
裏口へ来た男
台所の閾《しきゐ》に腰すゑた
古《ふる》洋服の酔《ゑ》つぱらひ、
そつとしてお置きよ、あのままに。
ものもらひとは勿体《もつたい》ない、
髪の乱れも、蒼《あを》い目も、
ボウドレエルに似てるわね。
髪
つやなき髪に、焼鏝《やきごて》を
誰《た》が当《あ》てよとは云《い》はねども、
はずみ心に縮らせば、
焼けてほろほろ膝《ひざ》に散り、
半《なかば》うしなふ前髪の
くちをし、悲し、あぢきなし。
あはれと思へ、三十路《みそぢ》へて
猶《なほ》人|恋《こ》ふる女の身。
磯にて
浜の日の出の空見れば、
あかね木綿の幕を張り、
静かな海に敷きつめた
廣重《ひろしげ》の絵の水あさぎ。
(それもわたしの思ひなし)
あちらを向いた黒い島。
九段坂
青き夜《よ》なり。
九段《くだん》の坂を上《のぼ》り詰めて
振返りつつ見下《みお》ろすことの嬉《うれ》しや。
前へ
次へ
全125ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング