#ここで段組終わり]
[#改丁]
[#ページの左右中央から]

   薔薇の陰影
        (雑詩廿五章)

[#改丁]
[#ここから2段組]

    屋根裏の男

暗い梯子《はしご》を上《のぼ》るとき
女の脚《あし》は顫《ふる》へてた。
四角な卓に椅子《いす》一つ、
側《そば》の小さな書棚《しよたな》には
手ずれた赤い布表紙
金字《きんじ》の本が光つてた。
こんな屋根裏に室借《まがり》する
男ごころのおもしろさ。
女を椅子《いす》に掛けさせて、
「驚いたでせう」と言ひながら、
男は葉巻に火を点《つ》けた。


    或女《あるをんな》

舞うて疲れた女なら、
男の肩に手を掛けて、
汗と香油《かうゆ》の熱《ほて》る頬《ほ》を
男の胸に附《つ》けよもの。
男の注《つ》いだペパミント[#「ペパミント」は底本では「ペハミント」]
男の手から飲まうもの。
わたしは舞も知りません。
わたしは男も知りません。
ひとりぼつちで片隅に。――
いえ、いえ、あなたも知りません。


    椅子の上

寒水石《かんすゐせき》のてえぶるに
薄い硝子《がらす》の花の鉢。
櫂《かひ》の形《かたち》のしやぼてんの
真赤《まつか》な花に目をやれば、
来る日で無いと知りながら
来る日のやうに待つ心。
無地の御納戸《おなんど》、うすい衣《きぬ》、
台湾竹《たいわんちく》のきやしやな椅子《いす》。
恋をする身は待つがよい、
待つて涙の落ちるほど。


    馬場孤蝶先生

わたしの孤蝶《こてふ》先生は、
いついつ見ても若い方《かた》、
いついつ見てもきやしやな方《かた》、
品《ひん》のいい方《かた》、静かな方《かた》。
古い細身の槍《やり》のよに。

わたしの孤蝶《こてふ》先生は、
ものおやさしい、清《す》んだ音《ね》の
乙《おつ》の調子で話す方《かた》、
ふらんす、ろしあの小説を
わたしの為《た》めに話す方《かた》。

わたしの孤蝶《こてふ》先生は、
それで何処《どこ》やら暗い方《かた》、
はしやぐやうでも滅入《めい》る方《かた》、
舞妓《まひこ》の顔がをりをりに、
扇の蔭《かげ》となるやうに。


    故郷[#「故郷」は底本では「故」]

堺《さかい》の街の妙国寺、
その門前の庖丁屋《はうちよや》の
浅葱《あさぎ》納簾《のれん》の間《あひだ》から
光る刄物《はもの》のかなしさか。

前へ 次へ
全125ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング