妄動を。
起れ、聡明、堅実の
清き日本よ、我等より。
ああ、もろともに祝ひなん、
西宮なる高女生、
ここに学びて樹《た》つるなり。
斯かる理想の光る旗。
市立高岡高等女学校校歌
我等の歌は、もろともに
内の理想の叫びなり。
また、みづからを励まして
呼ばるる声ぞ、いざ歌へ。
平野のかなた、天つ空、
峰を連ぬる立山に
比《よそ》へんばかり、われわれも
明るく高き心あれ。
桜の馬場に花ひかり、
古城公園松|秀《ひい》づ。
やさしき花のわれわれも
身の健やかさ、松に似よ。
婦人の徳の本《もと》として、
愛を養ひ、智を磨き、
善事に励む習はしの
楽しき日をば重ねなん。
ああ、大御代に生れ来て、
われら少女《をとめ》も学ぶなり。
このありがたき幸ひを
空しくせざれ、わが友よ。
互に他をば敬ひて、
ともに自ら重んぜん。
師の君たちの御教《みをしへ》に
いざ、つつましく従はん。
この感激をくり返し、
同じ理想に手をつなぎ、
確かに一歩、また一歩、
勇みて進む朗らかさ。
高岡市立高女生、
これを我等の誇りとす。
凜凜しき今日のよき少女《をとめ》、
輝やく明日の人の母。
琉球の団扇
ありがたう、琉球の友よ、
送り給へる檳榔の葉の団扇
昨日より我手にあり。
我れは此の形を
陰暦十日の月と見て
那覇の港の夜を思ひ、
なつかしき君が心も
此の風にまじると思へり。
この団扇には柄無し、
大きく手に掴みて取れば
乾隆の詩箋を捧ぐるが如し。
我れは是れを額に載せて眠り
その南島の夢を見ん。
小鳥の巣
何と云ふ小鳥の巣ならん、
うす赤き幹の
枝三つ斜めして並べるに、
枯れし小枝と、苔と、
すすきの穂とを組みて、
二寸の高さにまろく、
満月の形したり。
巣のある木を
更に上より傘したるは
方三丈の大樹、
などか小鳥は
その黒樺をえらばずして、
きやしやなる幹の
沙羅の枝に住みつらん。
小鳥の巣、
今は既に空ろなり、
ここにて孵《かへ》しし雛と共に
その親鳥の飛び去れるは何処《いづこ》ぞ。
谷の風吹きのぼるたびに
熊笹、山の林の奥にまで浪打ち、
前には遠き連山に八月の雪あり。
小鳥の巣、
幸ひあれよ、
その飛び去れる小鳥らに。
我れもまた今日は旅びと、
恐らく、東京の我が家をも
この巣の如くさし覗きて、
我が旅のために祈る友あらん。
愛国者
前へ
次へ
全58ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング