ああ月よ、
そなた[#「そなた」に傍点]は私を迎へて
かの高きへ引き上げる。
私は今、光る雲の上で、
そなた[#「そなた」に傍点]と遊んでゐる。
[#改ページ]
昭和九年
那須に病みて
下つ毛の八溝《やみぞ》の山を
高原《たかはら》の那須より見れば、
いと長く、はた、いと低し。
指さして人教ふらく、
かしここそ陸奥《みちのく》ざかひ、
いにしへの世の作者たち、
遠きをば現はすことに
白河の関を引きつれ、
その里は山の裾なり。
雪の日の斯かるけしきを
端近く出でて望めど、
昨日より病のあれば
いにしへの世も身に沁まず、
今のことはた気疎《けうと》くて、
みづからの目に見るものは、
今少し陸奥よりも、
白河の関よりも猶
遥かにて、雪いと白く、
ひた寒き、この世ならざる
国のさかひぞ。
楓の芽
やさしい楓の枝、小枝、
今、伸ばしはじめた
紅い新芽、
柿右衛門の手法と
芸術境を
正に此の楓は知つてゐる。
かはいい小鳥の足とても、
こんなに繊細な
美くしさは持つてゐない。
珊瑚の小枝は是れよりも剛《かた》く、
紅い糸状の海草の或物は
是れに似て、併し柔軟に過ぎる。
楓の紅い新芽よ、
そなたのみである、
花と若葉の多いなかに
繊麗深紅の一体を立てて、
そのつつましい心と姿で
四月の太陽を讃めるのは。
西宮市立高等女学校校歌
自《みづか》ら春の園に入り
花を作るも勇みあり。
況《ま》して自ら楽みて
学ぶ我等の気は揚がる。
この楽しみを共にして、
あまた良き師に導かれ、
ここに学べる朗らかさ、
西宮《にしのみや》なる高女生。
北には六甲、東には
生駒山脈そびえたり。
我等ながめて、永久《とこしへ》の
山の力に励まさる。
大坂湾の大《だい》なるに、
紀淡海峡遠白し。
我等ながめて、おのづから、
内の心を濶くする。
日本の少女《をとめ》いそしむは
古き世からの習ひなり。
我等おのおの身を鍛へ、
常に凜凜しき姿あり。
我等の愛は限り無し、
自然、道徳、学の愛、
家庭、交友、国の愛、
国の内外《うちと》の人の愛。
是等の愛を生かすため、
善を行ひ、智を磨き、
女子の我等も、大御代に
永く至誠の民たらん。
我等は思ふ、御代の恩、
更に師の恩、親の恩。
謝せよ、互に学べるは
高き是等のみなさけぞ。
我等は嫌ふ、軽佻を、
無智を、惰弱を、
前へ
次へ
全58ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング