冬の日にも自然は歌つてゐる。

裸の木の上には青空、
それがまろく野のはてにまで
お納戸いろを垂れてゐる。
二階へ上がつたら
富士もまつ白に光つてゐよう。

風が少しある、
感じやすい竹が挨拶をしてゐる。
あたたかい室内で
硝子ごしに見ると、
その風も春風のなごやかさである。

苛酷な冬の自然にも
こんな平和な一日がある。
師走の忙しさは嵐の中のやうだ、
それは人間のこと、
自然は今、息を入れて休んでゐる。


  霧氷

富士山の上の霧氷、
それを写真で見て喜んでゐる。
美くしいことは解る、
それがどんな[#「どんな」に傍点]に寒い世界の消息かは
登山者以外には解らない。
あなたにわたしの歌が解りますつて、
さうでせうか、さうでせうか。


  来客

彼れは感歎家にして慷慨家、
形容詞ばかりで生きてゐる。
また他の一人の彼れは計画家、
建築の経験を持たない製図師。
忙しい師走の半ばに
二人のお相手は出来ない、
わたしは失礼して為事をする。
お客同志でゆつくり[#「ゆつくり」に傍点]とお話し下さい。


  暖炉

灯をつけない深夜の室に、
燃え残つたストオヴが深紅に光る。
ストオヴは黙つてゐる。
それを自分の心臓だと見るわたしは
炭をつぎ[#「つぎ」に傍点]足さうかと思ふ。
いや、誰れが手を温《ぬく》める火でもない、
独り此の寂しい深紅を守らう。


  或人に

わたしには問はないで下さい、
「あなたの心の故郷《ふるさと》は」なんて
クリスチヤンじみたことを。
誰れが故郷を持つてゐると云ふのです。
みんな漂泊者である日に、
みんな新世界を探してゐる日に、
過去から離れて、みんな
蒙昧を開拓しようとしてゐる日に。
それよりも見せて下さい、
あなたに鶴嘴を上げる力があるか、
一尺の灌漑用の水でも
あなたの足元の沙から出るか。


  〔無題〕

ちび筆に線を引きて
半紙に木瓜の枝を写生し、
赤インクにて花を描《か》く。
末の娘、見て笑ふ、
母の木瓜には刺無し。


  〔無題〕

同じ免官者でも
急に言葉が荒くなり、
知事や将校は便衣隊に見える。
校長たちの気の毒さ、
番茶で棋を打つてゐる。


  屋上

武蔵野の中、
日の入りて後《のち》
屋上の台に昇る。

わが座は今
わが庭の
最も高き梢と並ぶ。

風、かの白き天の川より降るか、
我れを斜めに吹きて
余勢、
前へ 次へ
全58ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング