さわげるも
よそに聴く安き伏屋《ふせや》よ
めざむれば海は和《な》ぎたり
はしきやし美くし妻《づま》の
昨夜《よべ》磯に得たる刺櫛
床に敷き寝《い》ねてし夢ぞ
上※[#「くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1−91−26]や星や竜神
めづらかに尊かりしな
あな愚《うつ》け此櫛こそは
昨《きそ》の朝七日七夜を
御方《おんかた》の御裳《みも》の端だに
得ばやとて相摸七浦
上総《かづさ》潟長柄《かたながら》の辺《へ》にも
寄らずやと尋ねわびたる
纒向《まきむく》の日代《ひしろ》の宮の
御舎人《みとねり》が詞《ことば》の御櫛《みくし》
さらば妻帆岡の方《かた》に
御軍《みいくさ》の跡を追はまし
[#改ページ]
明治三十八年
〔無題〕
あさはかにものいふ君よ、
うまびとは耳もて聴かず、
いとふかき心に聴きぬ。
世はみな君をあざむとも、
とまれ、千とせのいちにんに
うなづかれまくものはのたまへ。
恋ふるとて
恋ふるとて君にはよりぬ、
君はしも恋は知らずも、
恋をただ歌はむすべに
こころ燃え、すがた※[#「やまいだれ+瞿」、第3水準1−88−62]せつる。
いかが語らむ
いかが語らむ、おもふこと、
そはいと長きこゝろなれ、
いま相むかふひとときに
つくしがたなき心なれ。
わが世のかぎり思ふとも、
われさへ知るは難からし、
君はた君がいのちをも
かけて知らむと願はずや。
夢のまどひか、よろこびか、
狂ひごこちか、はた※[#「執/れっか」、9巻−322−上−1]か、
なべて詞に云ひがたし、
心ただ知れ、ふかき心に。
皷いだけば
皷いだけば、うらわかき
姉のこゑこそうかびくれ、
袿《うちぎ》かづけば、華やぎし
姉のおもこそにほひくれ、
桜がなかに簾《すだれ》して
宇治の河見るたかどのに、
姉とやどれる春の夜の
まばゆかりしを忘れめや、
もとより君は、ことばらに
うまれ給へば、十四まで、
父のなさけを身に知らず、
家に帰れる五つとせも
わが家ながら心おき、
さては穂に出ぬ初恋や
したに焦るる胸秘めて
おもはぬかたの人に添ひ、
泣く音をだにも憚れば
あえかの人はほほゑみて
うらはかなげにものいひぬ、
あゝさは夢か、短命の
二十八にてみまかりし
姉をしのべば、更にまた
そのすくせこそ泣かれぬれ。
しら玉の
しら玉の清らに透る
前へ
次へ
全58ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング