淫《かんいん》したのと同じだという考え方もあったが、自分は一概にそうは思わない。或時期に達した処女が異性を見て好悪《こうお》の情を動かし、進んでは恋愛の感情にまで込入《こみい》るのは、食事や睡眠の欲望と共に自然の要求であって、欲望がそれにのみ偏しない限りそれを不正だといって押え附ける理由は一つもない。恋愛は全く自由である。そういう好悪の情や恋愛が自生するので、それに催されて処女が一生の協同生活の伴侶である良人《おっと》を選択する鋭敏なまた慎重な心の眼も開いて行く。但し如何に恋愛関係が成熟していても、終生の協同を目的とする結婚関係に由らずして自己の肉体を男子に許すことをしないのが処女の貞操である。処女の貞操が専ら肉体的であるのと異《ちが》って、結婚後の婦人|即《すなわ》ち妻としての貞操は良人以外に精神的にも肉体的にも他の男子と相愛の関係を生じないことを意味するのである。
 自分がこの稿に筆を附けようとした初《はじめ》に今更の如く気が附いたのは、従来自分が自身の貞操という事について全く無関心でいたことである。自分は生れて唯一度一人の男と恋をして、その男と結婚して現に共棲している事を当然の事だとして、幸福をこそ感《かん》ずれ、少しもそれについて不安をも懐疑をも挟《さしはさ》んだ事がない。一般の女子及び男子の貞操に関して考えた事はあっても自分の貞操は家常茶飯《かじょうさはん》の事のように思っていた。自分の貞操を軽く見ていたのかというと、軽いも重いもない。てんがそういうことは意識せずに過ぎて来た。そういうことを問題として軽重を考えて見る必要のない感情生活を続けて来たのであった。
 処女時代にも結婚後にも不貞の欲望を起さず不貞の行為を敢《あえ》てしなかったという事が最も貞操を実行したのだとするなら、自分は自然に貞操を実行している女だと言ってよい。
 健康な人がその方の専門家でない限り特に病理を研究しないように、貞操を破ろうとするような内心の要求のなかった自分は、久しい間自分の貞操について顧慮する必要が全くなかった。必定《ひつじょう》今後もその必要があるまい。しかし自分の貞操観とでもいうものを述べようとすれば自分の経験を基礎として筆を進めるより外はない。そこで今日まで何故《なぜ》に自分の貞操が自然に守られて来たかと考えて見ると、初めていろいろの理由のある事に気が附く。
 自分には「純潔」を貴ぶ性情がある。鄙近《ひきん》にいえば潔癖、突込んで言えばこれが正しい事を好む心と連関している。この性情が自分の貞操を正しく持《じ》することの最も大きな理由になっているように考えられる。唯《た》だ貞操の上ばかりでなく、自分の今日までの一切はこの性情が中心になって常に支配しているように考えられる。自分の郷里は歴史と自然とこそ美くしい所に富んでいても、人情風俗は随分堕落した旧《ふる》い市街であり、自分の生れたのは無教育な雇人の多い町家である。従って幼い時から自分の耳や目に入る事柄には如何《いかが》わしい事が尠《すくな》くなかった。自分が七、八歳の頃から自分だけは異った世界の人のような気がして周囲の不潔な事柄を嫌い表面《うわべ》ではともかく、内心では常に外の正しい清浄な道を行こうとしていたのは、厳正な祖母や読書の好きな父の感化にも因るとはいえ、この「純潔」を貴ぶ性情からである。
 自分は十一、二歳から歴史と文学書とが好きで、家の人に隠して読み耽《ふけ》ったが、天照大御神《あまてらすおおみかみ》の如き処女天皇の清らかな気高《けだか》い御一生が羨《うらやま》しかった。伊勢《いせ》の斎宮《さいぐう》加茂《かも》の斎院の御上《おんうえ》などもなつかしかった。自分の当時の心持を今から思うと、穢《きたな》い現実に面していながら飛び離れて美的に理想的に自分の前途を考え、一生を天使のような無垢《むく》な処女で送りたいと思っていたのであった。
 また自分の心持には早くから大人《おとな》びている所があった。投げやりな父に代り病身な母を助けて店の事を殆《ほとん》ど一人で切盛《きりもり》したためもあるが、歴史や文学書に親《したし》んだので早く人情を解し、忙《せわ》しく暮す中にも幾分それを見下して掛かる余裕が心に生じていたからであったらしい。
 それで大人びていた自分は、恋愛などの心持も文学書に由って十二歳の頃から想像することが出来た。『源氏物語』の女の幾人に自分を比較して微笑《ほほえ》んでいた事もあった。しかし異性に対する好悪の情はあったにせよ実際に自分自身の恋愛と名づくべき感情は二十三の歳まで知る機縁が自分の上になかった。常に自分の周囲の男女は都《すべ》て不潔な人間だという気がして、それで書物の中の男女にばかり親んでいた。
 一般に処女の恋愛は異性に対する好悪の情が好奇心に一歩を進めた所から生ずるという人がある。しかし自分には何らのそういう好奇心も感じなかった。自分の経験でいえば、性欲というべきものの意識は処女時代にない。性欲の記事を読んでも、男子のように肉体的に刺激せられる所は少しもない。これは男子と生理関係の相違が大変にあるらしい。或る特別な境遇に育った処女は知らぬこと、普通の処女は自分と同じであろうと想われる。専門学者から見たなら、処女の恋愛や男子に対する好き嫌いの感情にもその根柢には性欲が潜在しているかも知らぬが、処女には全くその意識が欠けているのではないか。もし処女にもあれば、性欲に対する好奇心があるだけであろう。それとても目に見えて肉体の衝動から自発するのではなかろうと想われる。そうして自分にはその好奇心に類似するものすら欠けていた。
 自分が「純潔」を貴ぶ所から堺《さかい》の街《まち》の男女の風俗のふしだらな事を見聞きしてそれを厭《いと》い、また読書を好む所から文学書の中の客観的な恋愛に憧《あこが》れて、自分の感情を満足させていたのが、処女時代の貞操を守り得た二つの理由であったが、厳格な家庭が実世間の男子と交際する機会を与えなかったのもまた一つの理由であった。
 自分は学校へ行く以外に家の閾《しきい》を跨《また》いだことは物心を覚えて以来良人の許《もと》へ来るまでの間に幾回しかないということの数えられるほど稀《まれ》であった。堺の大浜《おおはま》へさえ三年に一度位しか行かなかった。自分の歌に畿内《きない》の景色や人事を歌うことが多くても、実際京都や大阪へ行ったことは十度にも満たないのであった。それだけにかえって深い印象が今に残っているのかも知れぬ。勿論学校へ行くには女中や雇人の男衆が送り迎えをする。その外の場合は父や親戚《しんせき》の老人や雇人の婆《ばあ》やなどが伴《つ》れて行ってくれる。全く単独に出歩いたことはなかった。
 女学校を出てからは益々家の中でばかり働いていた。厳し過ぎる父母は屋根の上の火の見台へ出ることも許さなかった。父母は娘が男の目に触れると男から堕落させに来るものだと信じ切っていた。甚《はなはだ》しい事には自分の寝室に毎夜両親が厳重な錠を下して置くのであった。雇人の多い家では――殊に風儀の悪い堺の街では――娘を厳しく取締る必要があることは言うまでもないが、自分ほど我身を大切に守ることを心得ている女をそれほどまでにせずともよいであろうに、自分の心持を領解してくれない両親の態度をあさましいと思って、心の内で泣いたことも多かった。
 自分は生来《うまれつき》外出《そとで》を好まなかった所へ父母が其様《そんな》であるから、少しは意地にもなって、全く人目に触れない女になってしまおう、誰が勧めても頼んでも店の薄暗い物蔭以外には一歩も出まいと決めていた。そうでなくても、兄は東京に学んでいる。妹は京都に学んでいる。弟はまだ土地の中学にいる。店を初め一家の締め括《くく》りのために自分はどうしても両親を助けて家にいなければならなかった。人はお嫁に行《いっ》てから家政に苦労するのに、自分は反対に小娘の時から舅姑《しゅうとしゅうとめ》のような父母に仕えてあらゆる気苦労と労働とをしていた。そんな境遇にいたので異性と恋をするというような考も機会も全くなかった。従って貞操を汚すような男の誘惑というものも一切知らなかった。
 それからこれは何時《いつ》かの『早稲田文学《わせだぶんがく》』へ載せた雑感の中にもちょっと書いた事であるが、自分は幼い時から動《やや》もすると死の不安に襲われて平生《へいぜい》少しの病気もない健かな身体《からだ》でありながらかえって若死をする気がしてならなかった。それがため他人の嫁入|沙汰《ざた》を聞いても他人は他人、自分は自分の運命があるという風に思って、結婚などをする自分ではないと堅く信じていた。『源氏物語』のような文学書を読んで作中の恋には自分の事のように喜憂することがあっても、それは夢の世界、空想の世界に遊んでいる自分に過ぎなかった。
 また十七、八歳から後は露西亜《ロシヤ》のトルストイの翻訳物などを読んで、結婚は罪悪である、人種を絶やして無に帰するのが人間の理想だというような迷信がかなり久しい間自分を囚《とら》えていたので、自分は固《もと》より、偶《たまた》ま逢《あ》う同じ街の友人にも非結婚主義を熱心に勧めたりなんかした。そういうような事に由っても自分は男子の誘惑から隔った遠い彼方《かなた》に住んでいた。
 親戚の者から縁談を勧める事もあったが、自分が汚らわしいという風に眉《まゆ》を顰《ひそ》めるので、自分の前でそんな話を持出す人も後には全くなくなった。親たちも家になくてならぬ娘であるから、自分が結婚を望む気振《けぶり》もないのを善《い》い事にして格別勧めようともしなかった。そうして自分は出来るだけ従順に働いて、忙《せわ》しい家業に心を尽していた。空想の別世界にも住んでいるが、現実の常識生活にも一点の批を打たれないようにしようというのが自分のその頃の痩《やせ》我慢であった。父が株券などに手を出して一時は危くなった家産を旧《もと》通りに挽回《ばんかい》することの出来たのも、大抵自分が十代から二十歳《はたち》の初へかけての気苦労の結果であった。そういう一家の危機を外に学んでいる兄や妹に今日が日までも一切知らせずに済《すま》すことが出来たのであった。
 自分の処女時代は右のようにして終った。思いも寄らぬ偶然な事から一人の男と相知るに到って自分の性情は不思議なほど激変した。自分は初めて現実的な恋愛の感情が我身を焦《こが》すのを覚えた。その男と終《つい》に結婚した。自分の齢《とし》は二十四であった。
 恋をし結婚をして以後の自分の観《み》る世界は処女の時に比べて非常に濶《ひろ》い快活なものとなった。娘の頃の自分の心持には僻《ひが》んだり、偏したり、暗かったりした事の多かったのに気が附いた。結婚をせねば領解の出来ない事柄の多いことも知った。
 それから今日まで妻として貞操に何の欠けた所もない生活を続けて来ているのは自分ら夫婦にとって東から日が昇るのと斉《ひと》しく当然《あたりまえ》の事としている。一夫一婦主義を意識して実行しているのでも、『女大学』に教えてあるような旧道徳に圧抑せられているのでもない。つまり初めの恋愛状態が益々根を張り枝を伸して発達して行くのに過ぎない。良人と自分とは天分も教育も性情も異《ちが》っている。それでいろいろの彩料を交ぜながら何処《どこ》かに引緊《ひきしま》って調和が取れている絵のように二人の心持がしっくりと合っている所に、自分の感情は歓喜と幸福とを得ているらしい。勿論、不足と不安とは自分らの生活の上に絶間もないが、その不足と不安の生活を共にしているという事が、自分らの歓喜でも幸福でもある。動揺の乏しい単調な生活であったなら自分らはあるいは早く倦《あ》いてしまっていたかも知れない。
 同じ芸術に従事して生活の思想にも形式にも類似の多いという事が二人の心の平衡《へいこう》を保って行かれる一つの原因であろう。また子供に対する愛情を斉しくしていることも一つの原因であろう。また良人を師として常に教えられ、親友以上の親友として、不
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング