城《かつらぎ》山脈になつて居ます。近い所には大仙陵《だいせんりよう》が青色の一かたまりになつて居ます。後《うしろ》を向いて街の方を見ますと、ずつと北の方に浅香山《あさかやま》の丘が見え、妙国寺《めうこくじ》の塔が見え、中央に開口《あぐち》神社の塔が見えます。私等が実を拾つて遊ぶ廻り二三|丈《ぢやう》もある開口神社の大木の樟《くす》が塔よりも高く見えます。塔は北にあるのも南のも三重屋根です。私はある時友達と一所《いつしよ》に、田圃へ螽斯《いなご》を取りに行つて狐に化された風《ふう》をしました。初めは戯談《じようだん》でしたのですが、皆がもうそれにしてしまふので仕方なしに続けてお芝居をして居ました。私は最初赤いしぶと花をいくつもいくつも取つてお煙草盆《たばこぼん》に結《ゆ》つた髪へ挿しました。
「皆さんも私と一所にあの御殿へ行きませうね。」
と云つて、御陵《ごりよう》の樋《ひ》の口《くち》に続いた森を指さしたりしました。私だけは父が迷信を極端に排斥したものですから、狐や狸のばかし話は嘘であると信じて居るのですが、友達は一人残らず住吉《すみよし》参りをした吉《きつ》つあんの話を真実《ほんたう》のことと思つて居たやうです。私もお菓子を持つて居るから狐が化すといけないと云つて、それを捨てる人、蜜柑は大丈夫だらうと云つて一旦捨てたのを拾ふ人、そんなことはをかしかつたのですが、榎茶屋《えのきちやや》の植木屋に親類のある人が水を汲んで来てくれたのを見まして、私は初めて悪いと思つて誤りました。天王様《てんわうさま》のお社《やしろ》は町から十町程離れてあるのです。堺の人の多くが春の花見をしに行く処です。山桜が社前に十二三本と、後《うしろ》の池を廻つて八重の桜が十本程もある位に過ぎないのですから、まあ大家《たいけ》の庭にも、ある程の春色とも云ふべきものなのですが、其《その》頃の和泉河内の野を一様の金色《こんじき》にして居る菜の花の香にひたらうとするのには好《い》い場所です。其処《そこ》を一町程北西へ隔つた所に方違《かたたがへ》神社があります。方《かた》ちがひさんと堺の人は皆云つてます。立春の日に鶴の羽を髪に挿した女達の参詣する所です。方違神社から真直《まつすぐ》に田圃の中を通つた道を町へ入つて来ますと、其処《そこ》は大小路《おほせうぢ》と云つて堺で一番広い町幅を持つた東西の道路になつて居
前へ 次へ
全40ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング