姑と嫁について
与謝野晶子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)苛酷《かこく》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)誠心誠意|懺悔《ざんげ》の涙
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「あてこすり」に傍点]
−−
或会社の技師をしている工学士某氏の妻が自分に対する苛酷《かこく》を極めた処置に堪えかねて姑を刺したという故殺《こさつ》未遂犯が近頃公判に附せられたので、その事件の真相が諸新聞に現れた。嫁が姑を刃傷《にんじょう》したということは稀有《けう》な事件である。無教育な階級の婦人間においてさえ類例を見出しがたいことであるのに、工学士の妻として多少の教育もあり、女優として立とうと決心していたほど新代の芸術に対する渇仰《かつごう》もある婦人が、こういう惨事を引起すに至ったについては何か特別な理由がなくてはならない。私は諸新聞の態度が初めから一概に被告を憎んで掛らずに、力《つと》めて細かに事件の真実を伝えようとし、その結果『東京朝日』記者のように特に被告に対して同情のある報道をされたことを、被告と同じ女性の一人として感謝する者である。
新聞紙の伝うる所に由《よ》れば、姑という人は明治以前の思想をそのままに墨守して移ることを知らず、現代の教育を受けた若い嫁の心理に大した同感もなく、かえって断えず反感を持って対し、二言目には家風を楯《たて》に取り、自分の旧式な思想を無上の権威として嫁の個性を蹂躙《じゅうりん》し圧倒することを何とも思わず、聞き苦しい干渉と邪推と、悪罵《あくば》と、あてこすり[#「あてこすり」に傍点]とを以て嫁を苛《いじ》めて悔いぬような、世にいう姑根性をかなり多く備えた婦人であるらしい。私は幼い時から私の郷里などにそういう無智な姑の少くない事を見聞しており、また一般に温厚な嫁ほどそういう姑の下にあって人の知らない多大の苦痛を忍んでいることを知っているので、姑に対する新聞紙の報道を誇張だとは思わない。
また妻という人は新聞紙に由れば普通の教育もあり、常識もあり、良人《おっと》との仲も睦《むつ》まじく、所帯持も好《よ》く、快濶《かいかつ》ではないが優しい中に熱烈な所のある婦人で、芸術上の希望を満たしたいために女優として立つに至ったのも良人との相談の上であって、夫婦の間に決して
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング