すか、何を恥ずかしく思うことをしますか、人間の命のある間は木の葉の薄さほどのものですよ」
 こう説き聞かせて、「松門暁到月徘徊《しようもんあかつきにいたりてつきはいくわいす》」(柏城尽日風蕭瑟《はくじやうひねもすかぜせうしつ》)と僧であるが文学的の素養の豊かな人は添えて聞かせてもくれた。唐の詩で陵園を守る後宮人を歌ったものである。かねて願っていたようなよい師であると思って姫君は感激していた。
 ある日風がひねもす吹きやまず、寂しい音が立っていたから、心細くなっている時に、来ていた僧の一人が、
「山伏《やまぶし》というものはこんな日にこそ声を出して泣きたくなるものだ」
 と言っているのを聞き、姫君は自分ももう山伏になったのである、だから涙がとまらないのであろうと思いながら、縁側に近い所へ出て外を見ると、軒の向こうの山路《やまみち》をいろいろの狩衣《かりぎぬ》を着て通るのが見えた。叡山《えいざん》へ上がる人もこの道を通るのはまれであって、黒谷という所から歩いて行く僧の影を時々見ることがあるだけだったのに、普通の服装の人を見いだしたのは珍しく思われたのであったが、それは失恋した中将であった。もうかいのないこととしても、自分の心を告げておきたいと思って来たのであるが、紅葉《もみじ》の美しく染まって他の所よりもきれいにいろいろと混じって立った庭であったから、門をはいるとすぐにもう行く秋の身にしむことを中将は感じた。この風雅な場所に住む美しい人を恋人にしていたならば興味の多いことであろうなどと思った。
「少し閑散になりまして、退屈なものですから、こちらの紅葉も見ごろになっていようと思って出かけて来ました。いつもここはいい所ですね。なつかしい一夜の宿が借りたくなる所です」
 こう言って中将は庭をながめていた。感じやすい涙を持った尼君はもう泣いていた。

[#ここから2字下げ]
木がらしの吹きにし山の麓《ふもと》には立ち隠るべき蔭《かげ》だにぞなき
[#ここで字下げ終わり]

 と言うと、

[#ここから2字下げ]
待つ人もあらじと思ふ山里の梢《こずゑ》を見つつなほぞ過ぎうき
[#ここで字下げ終わり]

 と中将は返しをした。尼になった人のことをまだあきらめきれぬように言い、
「お変わりになった姿を少しだけのぞかせてください」
 と少将の尼に求めた。それだけのことでも約束してくれた
前へ 次へ
全47ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング