の四位少将が昨夜夜ふけてからまたおいでになって、中宮《ちゅうぐう》様のお手紙などをお持ちになったものですから、下山の決意をなさったのですよ」
などと自慢げに言っている。ここへ僧都の立ち寄った時に、恥ずかしくても逢って尼にしてほしいと願おう、とがめだてをしそうな尼夫人も留守で他の人も少ない時で都合がよいと考えついた浮舟は起きて、
「僧都様が山をお下《お》りになりました時に、出家をさせていただきたいと存じますから、そんなふうにあなた様からもおとりなしをくださいまし」
と大尼君に言うと、その人はぼけたふうにうなずいた。
常の居間へ帰った浮丹は、尼君がこれまで髪を自身以外の者に梳《す》くことをさせなかったことを思うと、女房に手を触れさせるのがいやに思われるのであるが、自身ではできないことであったから、ただ少しだけ解きおろしながら、母君にもう一度以前のままの自身を見せないで終わるのかと思うと悲しかった。重い病のために髪も少し減った気が自身ではするのであるが、何ほど衰えたとも見えない。非常にたくさんで六尺ほどもある末のほうのことに美しかったところなどはさらにこまかく美しくなったようである。「たらちねはかかれとてしも」(うば玉のわが黒髪を撫《な》でずやありけん)独言《ひとりごと》に浮舟は言っていた。
夕方に僧都が寺から来た。南の座敷が掃除《そうじ》され装飾されて、そこを円《まる》い頭が幾つも立ち動くのを見るのも、今日の姫君の心には恐ろしかった。僧都は母の尼の所へ行き、
「あれから御機嫌《ごきげん》はどうでしたか」
などと尋ねていた。
「東の夫人は参詣《さんけい》に出られたそうですね。あちらにいた人はまだおいでですか」
「そうですよ。昨夜《ゆうべ》は私の所へ来て泊まりましたよ。身体《からだ》が悪いからあなたに尼の戒を受けさせてほしいと言っておられましたよ」
と大尼君は語った。そこを立って僧都は姫君の居間へ来た。
「ここにいらっしゃるのですか」
と言い、几帳《きちょう》の前へすわった。
「あの時偶然あなたをお助けすることになったのも前生の約束事と私は見ていて、祈祷《きとう》に骨を折りましたが、僧は用事がなくては女性に手紙をあげることができず、御無沙汰《ごぶさた》してしまいました。こんな人間離れのした生活をする者の家などにどうして今までおいでになりますか」
こう僧都は言
前へ
次へ
全47ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング