1字下げ]
「旅寝してなほ試みよをみなへし盛りの色に移り移らず
[#ここで字下げ終わり]

 そのあとであなたをどんな性質で、お堅いともそうでないとも、きめましょう」
 とも言う。

[#ここから2字下げ]
宿貸さば一夜は寝なんおほかたの花に移らぬ心なりとも
[#ここで字下げ終わり]

 薫が言ったのである。
「私を侮辱あそばすのでございますね。自分のことではございませんよ。一般的に抗議を申し上げただけでございます」
 と弁は言う。こんなふうに戯れ言も薫は長くは言っていないらしく見えるのを若い女房たちは飽き足らず思っていた。
「思いやりのないことをしましたね。あなたの道をあけましょう。とりわけて私に顔をお見せにならない態度には理由のあることでしょう」
 と言い、薫の立って行くのを見て、だれもが弁のようにはしゃぐ者のように思われぬかと気にする人もあった。東の高欄によりかかって、叢《くさむら》の中に夕明りを待って咲きそめる花のある植え込みを薫はながめていた。何も皆身にしむように思われる薫は、「就中断腸是秋天《なかんづくはらわたをたつはこれあきのてん》」と低い声で口ずさんでいた。先刻の人らしい衣擦《きぬず》れの音がして、中央の室《へや》から抜けてあちらへ行った。兵部卿の宮がそこへ歩いておいでになって、
「ここから今あちらへ行ったのはだれか」
 と他の者に尋ねておいでになった。
「一品《いっぽん》の宮《みや》様のほうの中将さんでございます」
 と答える声も御簾《みす》の中でした。おもしろくないことである、だれであろうとかりそめにもせよ好奇心の起こった人が、すぐにだれそれであると名ざしをして聞かれるではないか、とその女がかわいそうに思われ、また兵部卿の宮には皆よくお馴《な》れしていて、隠すところもなくなっているのがなんとなくうらやましい気もする薫であった。自由に接近してお行きになることができ、上手《じょうず》な技巧で誘惑をあそばされては女も負けることになるのであろう、自分にはそんなことができず、こちらの人たちとは、縁の遠いうとうとしいものになっているのが残念である。侍している人の中で、どうかして近ごろ兵部卿の宮がはげしく恋をしておいでになる人を自分のものにして、あの時に自分が苦しんだような思いを宮にもお味わわせしたい。聡明な女であれば自分のほうを愛するはずであるとは思われるが
前へ 次へ
全40ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング