》の方がどこにあるものですか。お顔はまあともかくも、お気質《きだて》なり、御様子なりすばらしいのは殿様ですよ。何にしてもお姫様はどうおなりあそばすかしら」
 右近はこう言っていた。今まで一人で苦心をしていた時よりも侍従という仲間が一人できて、嘘《うそ》ごとが作りやすくなっていた。あとから来たほうの手紙には、
[#ここから1字下げ]
思いながら行きえないで日を送っています。ときどきはあなたのほうから手紙で私を責めてくださるほうがうれしい。私の愛は決して浅いものではないのですよ。
[#ここで字下げ終わり]
 などと書かれ、端のほうに、

[#ここから2字下げ]
ながめやる遠《をち》の里人いかならんはれぬながめにかきくらすころ

[#ここから1字下げ]
平生以上にあなたの恋しく思われるころです。
[#ここで字下げ終わり]
 とも書かれてあった。白い色紙を立文《たてぶみ》にしてあった。文字も繊細《きゃしゃ》な美しさはないが貴人の書らしかった。宮のお手紙は内容の多いものであったが、小さく結び文にしてあって、どちらにもとりどりの趣があるのである。
「さきのほうのお返事を、だれも見ませんうちにお書き
前へ 次へ
全101ページ中60ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング