様子なんですから、失望をおさせいたすようなお返辞はもったいなくて私からできません。それではあなたがそこまで来てくだすって、私も言葉を添えますが、あなたからお断わりを申し上げるようにしてください」
 と言って、誘い出そうとした。それは無理である、ぜひそうしてと言い合っているうちにも夜もずっとふけてきた。
 馬上の宮は少し遠くへ立っておいでになるのであったが、田舎風《いなかふう》な犬が集まって来て吠《ほ》え散らす。恐ろしい気がしてお供の少ない軽いお出歩きであったから、無法者が走って出て来たならどう防いでよいかなどと、四、五人の者は心配していた。
「どうしても来てくださることですよ。早く、早く」
 とせきたてて時方は侍従をつれて来るのであった。髪を右の脇《わき》から前へ曲げて持っている侍従は美しい女房であった。馬に乗せようとするが承知しないために、衣服の裾《すそ》を時方は持ってやりながら歩かせて行くのである。自身の沓《くつ》を侍従にはかせて、内記は供男の草鞋《わらじ》ようのものを借りてつけた。
 宮のおそばへまいって山荘の事情をお話し申し上げ、侍従を伴って来たことをお知らせしたが、お話しになる場所というようなものもなくて、田舎家の垣根《かきね》の雑草の中にあふり[#「あふり」に傍点]というものを敷いて、そこへ宮をおおろしした。宮もこんな所で災厄《さいやく》にあって終わる運命で自分はあるのかもしれぬとお思われになり非常にお泣きになった。心の弱い者はましてきわめて悲しいことであるとお見上げしていた。どんな仇敵《きゅうてき》でも、鬼であっても、そこなえまいと見える美貌《びぼう》をお持ちになるはずである。しばらく躊躇《ちゅうちょ》をあそばしてから、
「ちょっとひと言だけ話をすることもできないのだろうか。どうして今になってそんなに厳重に見張るのだろう。そばの者がどんなことを言ってあの方の自由意志を曲げさせたのか」
 と侍従へ仰せられた。山荘内のことをくわしく申し上げて、
「またおいでの思召しのございます前からおっしゃってくださいまして、私どもにできますことをさせてくださいませ。こんなもったいない御様子を拝見いたします以上、私は自分を喜んで犠牲にもいたしまして、よろしい計らいをいたします」
 と侍従は申した。御自身も人目をはばかっておいでになるのであるから、恋人をだけお恨みになること
前へ 次へ
全51ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング