、使いの言葉以上に誇張して中宮の御病気をあわただしげに宮へ申し上げたが、動じない御様子で宮はお言いになった。
「だれが来たのか、例のとおりにたいそうに言っておどすのだね」
「中宮のお侍の平《たいら》の重常《しげつね》と名のりましてございます」
 右近はこう申した。別れて行くことを非常に残念に思召されて、宮は人がどう思ってもいいという気になっておいでになるのであるが、右近が出て行って、西の庭先へお使いを呼び、詳しく聞こうとした時に、最初に取り次いだ人もそこへ来て言葉を助けた。
「中務《なかつかさ》の宮もおいでになりました。中宮大夫もただ今まいられます。お車の引き出されます所を見てまいりました」
 そうしたように発作的にお悪くおなりになることがおりおりあるものであるから、嘘《うそ》ではないらしいと思召すようになった宮は、夫人の手前もきまり悪くおなりになり、女へまたの機会を待つことをこまごまとお言い残しになってお立ち去りになった。
 姫君は恐ろしい夢のさめたような気になり、汗びったりになっていた。乳母は横へ来て扇であおいだりしながら、
「こういう御殿というものは人がざわざわとしていまして、少
前へ 次へ
全90ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング