いぶかしいと思い、向こう側の屏風を押しあけてこの室へはいって来た。
「まあどういたしたことでございましょう。けしからぬことをあそばします」
と責めるのであったが、女房級の者に主君が戯れているのにとがめ立てさるべきことでもないと宮はしておいでになるのであった。はじめて御覧になった人なのであるが、女相手にお話をあそばすことの上手《じょうず》な宮は、いろいろと姫君へお言いかけになって、日は暮れてしまったが、
「だれだと言ってくれない間はあちらへ行かない」
と仰せになり、なれなれしくそばへ寄って横におなりになった。宮様であったと気のついた乳母は、途方にくれてぼんやりとしていた。
「お明りは燈籠《とうろう》にしてください。今すぐ奥様がお居間へおいでになります」
とあちらで女房の言う声がした。そして居間の前以外の格子はばたばたと下《お》ろされていた。この室は別にして平生使用されていない所であったから、高い棚厨子《たなずし》一具が置かれ、袋に入れた屏風なども所々に寄せ掛けてあって、やり放しな座敷と見えた。こうした客が来ているために居間のほうからは通路に一間だけ襖子があけられてあるのである。そこ
前へ
次へ
全90ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング