待《もてなし》ぶりをしたのを、卑しい従者らは大恩恵に逢《あ》ったように思って喜んだから、主人の少将もけっこうなことに思い、りこうな舅《しゅうと》の持ち方をしたと喜んだ。常陸夫人はこの儀式のある間は外へ出て行くのも意地の悪いことに思われるであろうと我慢をして、ただ父親がするままを見ていた。婿君の昼の座敷、侍の詰め所というような室《へや》を幾つも用意するために、家は広いのであるが、長女の婿の源少納言が東の対《たい》を使っていたし、そのほかに男の子も多いのであるから空室《あきま》もなくなった。今まで姫君のいた座敷へ四日めからは婿が住み着くことになっていては、廊座敷などという軽々しい所へ姫君を置くのはどうしても哀れでしんぼうのならぬことと夫人に思われて、考えあぐんだ末に中の君へ預けようとしたのである。だれもが八の宮の三女として姫君を見ないところから、私生児として軽蔑《けいべつ》するのであろうと思い、お認めにならなかった宮の御娘の女王《にょおう》の所を選んでしいて姫君の隠れ場所にしたのであった。
 姫君には乳母《めのと》と若い女房二、三人がついて来た。西向きの座敷の北にあたった所を部屋に与えられ
前へ 次へ
全90ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング