#「こだに」に傍点]の蔓《つる》などを少し引きちぎらせて中の君への贈り物にするらしく薫は従者に持たせた。

[#ここから2字下げ]
やどり木と思ひ出《い》でずば木のもとの旅寝もいかに寂しからまし
[#ここで字下げ終わり]

 と口ずさんでいるのを聞いて、弁が、

[#ここから2字下げ]
荒れはつる朽ち木のもとを宿り木と思ひおきけるほどの悲しさ
[#ここで字下げ終わり]

 という。あくまで老いた女らしい尼であるが、趣味を知らなくないことで悪い気持ちは中納言にしなかった。
 二条の院へ宿り木の紅葉を薫の贈ったのは、ちょうど宮が来ておいでになる時であった。
「三条の宮から」
 と言って使いが何心もなく持って来たのを、夫人はいつものとおり自分の困るようなことの書かれてある手紙が添っているのではないかと気にしていたが隠しうるものでもなかった。宮が、
「美しい蔦だね」
 と意味ありげにお言いになって、お手もとへ取り寄せて御覧になるのであったが、手紙には、
[#ここから1字下げ]
このごろはどんな御様子でおられますか。山里へ行ってまいりまして、さらにまた峰の朝霧に悲しみを引き出される結果を見ました
前へ 次へ
全123ページ中90ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング