奉ろうとして志を得なかった人はまだ源中納言という同じほどな候補者があると、何にも自分が宮にお並べして言われるのは世間の受けが決して悪くない自分とせねばならないなどと思い上がりもされた。内親王を賜わるという帝の思召《おぼしめ》しなるものが真実であれば、こんなふうに気の進まぬ自分はどうすればいいのであろう、名誉なことにもせよ、自分としてありがたく思われない、女二《にょに》の宮《みや》が死んだ恋人によく似ておいでになったならその時はうれしいであろうがとさすがに否定をしきっているのでもない中納言であった。例のような目のさめがちな独《ひと》り寝のつれづれさを思って按察使《あぜち》の君と言って、他の愛人よりはやや深い愛を感じている女房の部屋《へや》へ行ってその夜は明かした。朝になりきればとて人が奇怪がることでもないのであるが、そんなことも気にするらしく急いで起きた薫を、女は恨めしく思ったに違いない。
[#ここから2字下げ]
うち渡し世に許しなき関川をみなれそめけん名こそ惜しけれ
[#ここで字下げ終わり]
と按察使は言った。哀れに思われて、
[#ここから2字下げ]
深からず上は見ゆれど関川の
前へ
次へ
全123ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング