の風景も添っていた。恋人の宇治の山荘の景色《けしき》に似たものへお目がとまって、姫君の御了解を得てこの絵は中の君へ送ってやりたいと宮はお思いになった。伊勢《いせ》物語を描いた絵もあって、妹に琴を教えていて、「うら若みねよげに見ゆる若草を人の結ばんことをしぞ思ふ」と業平《なりひら》が言っている絵をどんなふうに御覧になるかと、お心を引く気におなりになり、少し近くへお寄りになって、
「昔の人も同胞《きょうだい》は隔てなく暮らしたものですよ。あなたは物足らないお扱いばかりをなさいますが」
とお言いになったのを、姫宮はどんな絵のことかと思召すふうであったから、兵部卿の宮はそれを巻いて几帳《きちょう》の下から中へお押しやりになった。下向きになってその絵を御覧になる一品《いっぽん》の宮《みや》のお髪《ぐし》が、なびいて外へもこぼれ出た片端に面影を想像して、この美しい人が兄弟でなかったならという心持ちに匂宮《におうみや》はなっておいでになった。おさえがたいそうした気分から、
[#ここから2字下げ]
若草のねみんものとは思はねど結ぼほれたるここちこそすれ
[#ここで字下げ終わり]
こんなことを申
前へ
次へ
全126ページ中88ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング