なく恨めしかったから、これもまた他の人に渡しがたい愛着は覚えながらも、やはり最初の恋をもり立ててゆく障害になることは行ないたくない。そのようにたやすく相手の変えられる恋であったかとあの人に思われたくない、この人のことはそうなるべき宿命であれば、またその時というものがあろう、その時になれば自分も初めの恋人と違った人とこの人を思わず同じだけに愛することができようという分別のできた薫は、例のように美しくなつかしい話ぶりで、ただ可憐な人と相手を見るだけで語り明かした。
 老いた女房はただの話し声だけのする帳台の様子に失敗したことを思い、また一人はすっと出て行ったらしい音も聞いたので、中の君はどこへおいでになったのであろうか、わけのわからぬことであるといろいろな想像をしていた。
「でも何か思いも寄らぬことがあるのでしょうね」
 とも言っていた。
「私たちがお顔を拝見すると、こちらの顔の皺《しわ》までも伸び、若がえりさえできると思うようなりっぱな御|風采《ふうさい》の中納言様をなぜお避けになるのでしょう。私の思うのには、これは世間でいう魔が姫君に憑《つ》いているのですよ」
 歯の落ちこぼれた女が無
前へ 次へ
全126ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング