出すと、
「釈明のお言葉を承りますことはかえって私としては不安です」
 と薫は言って、

[#ここから1字下げ]
「つららとぢ駒《こま》踏みしだく山河《やまかは》を導《しる》べしがてらまづや渡らん
[#ここで字下げ終わり]

 それが許されましたなら影さえ見ゆる(浅香山影さへ見ゆる山の井の浅くは人をわれ思《も》はなくに)の歌の深い真心に報いられるというものです」
 といどむふうを見せた。思わぬ方向に話の転じてきたことから大姫君はやや不快になって返辞らしい返辞もしない。俗界から離れた聖人のふうには見えぬが、現代の若い人たちのように気どったところはなく、落ち着いた気安さのある人らしいと大姫君は薫を見ていた。若い男はそうあるべきであると思うとおりの人のようであった。言葉の引っかかりのできる時々に、ややもすれば薫は自身の恋を語ろうとするのであるが、気づかないふうばかりを相手が作るために気恥ずかしくて、それからは八の宮の御在世になったころの話をまじめにするようになった。
 日が暮れたならば雪は空も見えぬまでに高くなるであろうと思う従者たちは、主人の注意を促す咳《せき》払いなどをしだしたために、帰ろうとして薫は、
「何たる寂しいお住居《すまい》でしょう。全然山荘のような静かな家を私は別に一つ持っておりまして、うるさく人などは来ない所ですが、そこへ移ってみようかとだけでも思ってくださいましたらどんなにうれしいでしょう」
 こんなことを女王に言っていた。けっこうなお話であると、片耳に聞いて笑顔《えがお》を見せる女房のあるのを、醜い考え方をする人たちである、そんな結果がどうして現われてこようと、姫君は見もし聞きもしていた。
 菓子などが品よく客に供えられ、従者たちへは体裁のいい酒肴《しゅこう》が出された。いつぞや薫からもらった衣服の芳香を持ちあぐんだ宿直《とのい》の侍も鬘髭《かずらひげ》といわれる見栄《みえ》のよくない顔をして客の取り持ちに出ていた。こんな男だけが守護役を勤めているのかと薫は見て、前へ呼んだ。
「どうだね。宮がおいでにならなくなって心細いだろうが、よく勤めをしていてくれるね」
 と優しく慰めてやった。悲しそうな顔になって髭男《ひげおとこ》は泣き出した。
「何の身寄りも助け手も持たない私でございまして、ただお一方のお情けでこの宮に三十幾年お世話になっております。若い時で
前へ 次へ
全26ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング