てごらんになるとおもしろうございます」
 と進言する従者もあったが、
「そんなことはいやだ。こちらも氷魚《ひお》とか蜉蝣《ひおむし》とかに変わらないはかない人間だからね」
 としりぞけて、多数の人はつれずに身軽に網代車に乗り、作らせてあった平絹の直衣《のうし》指貫《さしぬき》をわざわざ身につけて行った。宮は非常にお喜びになり、この土地特有な料理などを作らせておもてなしになった。日が暮れてからは灯《ひ》を近くへお置きになり、薫といっしょに研究しておいでになった経文の解釈などについて阿闍梨《あじゃり》をも寺からお迎えになって意見をお言わせになったりもした。主客ともに睡《ねむ》ることなしに夜通し宗教を談じているのであるが、荒く吹く河風《かわかぜ》、木の葉の散る音、水の響きなどは、身にしむという程度にはとどまらずに恐怖をさえも与える心細い山荘であった。もう明け方に近いと思われる時刻になって、薫は前の月の霧の夜明けが思い出されるから、話を音楽に移して言った。
「先日霧の濃く降っておりました明け方に、珍しい楽音を、ただ一声と申すほど伺いまして、それきりおやめになって聞かせていただけませんでしたこと
前へ 次へ
全49ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング