譲って、悩ましい身を横たえてしまったので、和琴《わごん》を院がお弾《ひ》きになることになって、第二の合奏は柔らかい気分の派手《はで》なものになって、催馬楽《さいばら》の葛城《かつらぎ》が歌われた。院が繰り返しの所々で声をお添えになるのが非常に全体を美しいものにした。月の高く上る時間になり、梅花の美もあざやかになってきた。十三|絃《げん》の箏《そう》の音は、女御のは可憐《かれん》で女らしく、母の明石夫人に似た揺《ゆ》の音が深く澄んだ響きをたてたが、女王のはそれとは変わってゆるやかな気分が出て、聴《き》き手の心に酔いを覚えるほどの愛嬌《あいきょう》があり、才のひらめきの添ったものであった。合奏の末段になって呂《りょ》の調子が律になる所の掻き合わせがいっせいにはなやかになり、琴は五つの調べの中の五六の絃《いと》のはじき方をおもしろく宮はお弾きになって、少しも未熟と思われる点がなく、よく澄んで聞こえた。春と秋その他のあらゆる場合に変化させねばならぬ弾法の使いこなしようを院がお教えになったのを誤たずによく会得して弾いておいでになるのに、院は誇りをお覚えになった。小さい御孫たちが熱心に笛の役を勤め
前へ 次へ
全127ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング