。院はこの邸《やしき》における人目も恐ろしく思召《おぼしめ》されたし、日が昇《のぼ》っていくのにせきたてられるお気持ちも覚えておいでになった。廊の戸口の下へ車が着けられて、供の人たちもひそかなお促し声もたてた。院は庭にいた者に長くしだれた藤の花を一枝お折らせになった。

[#ここから2字下げ]
沈みしも忘れぬものを懲りずまに身も投げつべき宿の藤波
[#ここで字下げ終わり]

 と歌いながら院はお悩ましいふうで戸口によりかかっておいでになるのを、中納言の君はお気の毒に思っていた。尚侍は再び作られた関係を恥じて思い乱れているのであったが、やはり恋しく思う心はどうすることもできないのである。

[#ここから2字下げ]
身を投げん淵《ふち》もまことの淵ならで懸《か》けじやさらに懲りずまの波
[#ここで字下げ終わり]

 と女は言った。青年がするような行動を院は御自身も肯定できなくお思いになるのであるが、女の情熱の冷却してはいないことがうれしくて、またの会合を遂げうるようによく語っておゆきになった。昔も多くの中のすぐれた志で愛しておいでになりながら、やむなくお別れになった仲に、この一夜があったあとのお心はその人へ強くお惹《ひ》かれにならぬわけもない。
 院は非常に静かに忍んで自室へおはいりになった。こうした女の所からのお帰り姿を見て、相手は尚侍あたりであろうと、夫人には想像されるのであったが、気のつかぬふうをしていた。かえって妬《ねた》みを表へ出すことよりもこれを院は苦しくお思いになって、なぜこうまで妻を冷淡にあつかったのであろうと歎息がされ、以前にまさった熱情をもって永久に変わらぬ愛を語ろうとあそばされるのに言葉を尽くしておいでになった。尚侍との間に復活させた情事は洩《も》らすべき性質のものではないのであるが、昔のこともくわしく知っている女王《にょおう》であったから、今度のことも真実のことまではお言いにならなかったが、
「物越しでやっと逢ってもらっただけでは心が残ってならない。人目を上手《じょうず》に繕ってもう一度だけは逢いたい人だ」
 とくらいにお話しになった。女王は笑って、
「お若返りにばかりなりますわね。昔を今にまた新しくお加えになっては、いよいよ私の影は薄くばかりなります」
 と言いながらも、涙ぐんだ目をしているのが可憐《かれん》であった。
「いつもそんなふうに、寂
前へ 次へ
全66ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング