った。以前の婿の左大将が御養女の婿として得意な色を見せて、賀宴の主催者になっているのを御覧になる宮は、御不快なことであろうとも思われたが、御孫である左大将家の長男次男は紫夫人の甥《おい》としても、主催者の子としても席上の用にいろいろと立ち働いていた。籠《かご》詰めの料理の付けられた枝が四十、折櫃《おりびつ》に入れられた物が四十、それらを中納言をはじめとして御|親戚《しんせき》の若い役人たちが取り次いで御前へ持って出た。院の御前には沈《じん》の懸盤《かけばん》が四つ、優美な杯の台などがささげられた。朱雀《すざく》院がまだ御全快あそばさないので、この御宴席で専門の音楽者は呼ばれなかった。楽器類のことは玉鬘夫人の実父の太政大臣が引き受けて名高いものばかりが集められてあった。
「この世で六条院の賀宴のほかに、高尚《こうしょう》なものの集まってよい席というものはない筈なのだ」
と言って、大臣は当日の楽器を苦心して選んだ。それらで静かな音楽の合奏があった。和琴《わごん》はこの大臣の秘蔵して来た物で、かつてこの名手が熱心に弾《ひ》いた楽器は諸人がかき立てにくく思うようであったから、かたく辞退していた右衛門督《うえもんのかみ》にぜひにと弾《ひ》くことを院がお求めになったが、予想以上に巧みに名手の長男は弾いた。どう遺伝があるものとしても、こうまで父の芸を継ぐことは困難なものであるがとだれも感動を隠せずにいた。支那《しな》から伝わった弾き方をする楽器はかえって学びやすいが、和琴はただ清掻《すがが》きだけで他の楽器を統制していくものであるからむずかしい芸で、そしてまたおもしろいものなのである。右衛門督の爪音《つまおと》はよく響いた。一つのほうの和琴は父の大臣が絃《いと》もゆるく、柱《じ》も低くおろして、余韻を重くして、弾いていた。子息のははなやかに音《ね》がたって、甘美な愛嬌《あいきょう》があると聞こえた。これほど上手《じょうず》であるという評判はなかったのであるがと親王がたも驚いておいでになった。琴は兵部卿《ひょうぶきょう》の宮があそばされた。この琴は宮中の宜陽殿《ぎようでん》に納めておかれた御物《ぎょぶつ》であって、どの時代にも第一の名のあった楽器であったが、故院の御代《みよ》の末ごろに御長皇女《おんちょうこうじょ》の一品《いっぽん》の宮が琴を好んでお弾きになったので御下賜あそばさ
前へ
次へ
全66ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング