ろえたすぐれたものである。そのほかのことはきわだたせず質素に見せて実質のある賀宴をしたのであった。参列者を引見されるために客座敷へお出しになる時に玉鬘夫人と面会された。いろいろの過去の光景がお心に浮かんだことと思われる。院のお顔は若々しくおきれいで、四十の賀などは数え違いでないかと思われるほど艶《えん》で、賀を奉る夫人の養父でおありになるとも思われないのを見て、何年かを中に置いてお目にかかる玉鬘《たまかずら》の尚侍《ないしのかみ》は恥ずかしく思いながらも以前どおりに親しいお話をした。尚侍の幼児がかわいい顔をしていた。玉鬘夫人は続いて生まれた子供などをお目にかけるのをはばかっていたが、良人《おっと》の左大将はこんな機会にでもお見せ申し上げておかねばお逢《あ》わせすることもできないからと言って、兄弟はほとんど同じほどの大きさで振り分け髪に直衣《のうし》を着せられて来ていたのである。
「過ぎた年月のことというものは、自身の心には長い気などはしないもので、やはり昔のままの若々しい心が改められないのですが、こうした孫たちを見せてもらうことでにわかに恥ずかしいまでに年齢《とし》を考えさせられます。中納言にも子供ができているはずなのだが、うとい者に私をしているのかまだ見せませんよ。あなたがだれよりも先に数えてくだすって年齢《とし》の祝いをしてくださる子《ね》の日も、少し恨めしくないことはない。もう少し老いは忘れていたいのですがね」
 と、院は仰せられた。玉鬘もますますきれいになって、重味というようなものも添ってきてりっぱな貴婦人と見えた。

[#ここから2字下げ]
若葉さす野辺《のべ》の小松をひきつれてもとの岩根を祈る今日かな
[#ここで字下げ終わり]

 こう大人《おとな》びた御|挨拶《あいさつ》をした。沈《じん》の木の四つの折敷《おしき》に若菜を形式的にだけ少し盛って出した。院は杯をお取りになって、

[#ここから2字下げ]
小松原末のよはひに引かれてや野辺の若菜も年をつむべき
[#ここで字下げ終わり]

 などとお歌いになった。高官たちは南の外座敷の席に着いた。式部卿の宮は参りにくく思召《おぼしめ》したのであるが、院から御招待をお受けになって、御|舅《しゅうと》でいらせられながら賀宴に出ないことは含むことでもあるようであるからとお思いになり、ずっと時間をおくらせておいでにな
前へ 次へ
全66ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング