あったなら、自分は女三の宮を得たいと絶えず思っている右衛門督《うえもんのかみ》であった。
三月ごろの空のうららかな日に、六条院へ兵部卿《ひょうぶきょう》の宮がおいでになり、衛門督もお訪《たず》ねして来た。院はすぐに出てお逢《あ》いになった。
「ひまな私の所などはこの時節などが最も退屈で、気を紛らすことができずに困っていましたよ。どこも皆無事平穏なのですね。今日はどうして暮らしたらいいだろう」
などと院はお言いになって、また、
「今朝《けさ》大将が来ていたのだがどこにいるだろう。慰めに小弓でも射させたく思っている時にちょうどそれのできる人たちもまた来ていたようだったが、もう皆出て行ったのだろうか」
近侍にこうお聞きになった。大将は東の町の庭で蹴鞠《けまり》をさせて見ているという報告をお聞きになって、
「乱暴な遊びのようだけれど、見た目に爽快《そうかい》なものでおもしろい」
とお言いになり、
「こちらへ来るように」
と、院が大将を呼びにおやりになると、すぐに庭で蹴鞠をしていた人たちはこちらへ来た。若い公達《きんだち》が多かった。
「鞠もこちらへ持って来ましたか。だれとだれがあちらへ来ているのか」
大将の所にいた官人たちの名があげられ、
「それもこちらへ来させましょうか」
と大将は父君へ申した。寝殿の東側になった座敷には桐壺《きりつぼ》の方《かた》がいたのであるが、若宮をお伴いして東宮へ参ったあとで、そこは空《あ》き間になっていて静かだった。蹴鞠の人たちは流水を避けて競技によい場所を求めて皆庭へ出た。太政大臣家の公達は頭弁《とうのべん》などという成年者も兵衛佐《ひょうえのすけ》、太夫《たゆう》の君などという少年上がりの人も混じって来ているが、他に比べて皆|風采《ふうさい》がきれいであった。時間がたち日暮れになるまで、この競技に適して風も出ないよい日だと皆言って庭上の遊びは続いていたが、頭弁も闘志がおさえられなくなったらしくその中へ出て行った。
「文官の誇りにする弁さえ傍観していられないのだから、高官になっていても若い衛府《えふ》の人などはおとなしくしている必要もない。私の青春時代にもそうしたことの仲間にはいりえないのが残念に思われたものだ。しかし軽々しく人を見せるね、この遊びは」
院がお勧めになるので、大将も衛門督も皆出て、美しい桜の蔭《かげ》を行き歩いて
前へ
次へ
全66ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング