なかった物思いの加わった気がしたものの、美しい玉鬘《たまかずら》と、廃人同様であった妻を比べて思うと、やはり何があっても今の幸福は大きいと感ぜられた。それきり夫人のほうへ大将は何とも言ってやらなかった。侮辱的なあの日の待遇がもたらした反動的な現象のように、冷淡にしていると宮邸の人をくやしがらせていた。紫の女王《にょおう》もその情報を耳にした。
「私までも恨まれることになるのがつらい」
 と歎《なげ》いているのを源氏はかわいそうに思った。
「むつかしいものですよ。自分の思いどおりにもできない人なのだから、この問題で陛下も御不快に思召《おぼしめ》すようだし、兵部卿《ひょうぶきょう》の宮も恨んでおいでになると聞いたが、あの方は思いやりがあるから、事情をお聞きになって、もう了解されたようだ。恋愛問題というものは秘密にしていても真相が知れやすいものだから、結局は私が罪を負わないでもいいことになると思っている」
 とも言っていた。
 大将のもとの夫人とのそうしたいきさつはいっそう玉鬘《たまかずら》を憂鬱《ゆううつ》にした。大将はそれを哀れに思って慰めようとする心から、尚侍《ないしのかみ》として宮中へ出ることをこれまでは反対をし続けたのであるが、陛下がこの態度を無礼であると思召すふうもあるし、両大臣もいったん思い立ったことであるから、自分らとしていえば公職を持つ女の良人《おっと》である人も世間にあることであり、構わないことと考えて宮中へ出仕することに賛成すると言い出したので、春になっていよいよ尚侍の出仕のことが実現された。男踏歌《おとことうか》があったので、それを機会として玉鬘は御所へ参ったのである。すべての儀式が派手《はで》に行なわれた。二人の大臣の勢力を背景にしている上に大将の勢いが添ったのであるから、はなばなしくなるのが道理である。源宰相中将は忠実に世話をしていた。兄弟たちも玉鬘に接近するよい機会であると、誠意を見せようとして集まって来て、うらやましいほどにぎわしかった。承香殿《じょうこうでん》の東のほう一帯が尚侍の曹司《ぞうし》にあてられてあった。西のほう一帯には式部卿《しきぶきょう》の宮の王女御《おうにょご》がいるのである。一つの中廊下だけが隔てになっていても、二人の女性の気持ちははるかに遠く離れていたことであろうと思われる。後宮の人たちは競い合って、ますます宮廷を洗練
前へ 次へ
全26ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング