ていることも源氏には想像されなくもなかったが、内大臣に、
「当分はこのことを慎重にしていたいと思います。世間の批難などの集まってこないようにしたいと思うのです。普通の人なら何でもないことでしょうが、あなたのほうでも私のほうでもいろいろに言い騒がれることは迷惑することですから、いつとなく事実として人が信じるようになるのがいいでしょう」
と言っていた。
「あなたの御意志に従います。こんなにまで御実子のように愛してくださいましたことも前生に深い因縁のあることだろうと思います」
腰結い役への贈り物、引き出物、纏頭《てんとう》に差等をつけて配られる品々にはきまった式があることではあるが、それ以上に派手《はで》な物を源氏は出した。大宮の御病気が一時支障になっていた式でもあったから、はなやかな音楽の遊びを行なうことはなかったのである。
兵部卿《ひょうぶきょう》の宮は、もう成年式も済んだ以上、何も結婚を延ばす理由はないとお言いになって、熱心に源氏の同意をお求めになるのであったが、
「陛下から宮仕えにお召しになったのを、一度御辞退申し上げたあとで、また仰せがありますから、ともかくも尚侍《ないしのかみ》を勤めさせることにしまして、その上でまた結婚のことを考えたいと思います」
と源氏は挨拶《あいさつ》をしていた。父の大臣はほのかに見た玉鬘《たまかずら》の顔を、なおもっとはっきり見ることができないであろうか、容貌《ようぼう》の悪い娘であれば、あれほど大騒ぎをして源氏は大事がってはくれまいなどと思って、まだ見なかった日よりもいっそう恋しがっていた。今になってはじめて夢占いの言葉が事実に合ったことも思われたのである。最愛の娘である女御《にょご》にだけ大臣は玉鬘のことをくわしく話したのであった。
世間でしばらくこのことを風評させまいと両家の人々は注意していたのであるが、口さがないのは世間で、いつとなく評判にしてしまったのを、例の蓮葉《はすっぱ》な大臣の娘が聞いて、女御の居間に頭中将や少将などの来ている時に出て来て言った。
「殿様はまたお嬢様を発見なすったのですってね。しあわせね、両方のお家《うち》で、大事がられるなんて。そして何ですってね。その人もいいお母様から生まれたのではないのですってね」
と露骨なことを言うのを、女御は片腹痛く思って何とも言わない。中将が、
「大事がられる訳があ
前へ
次へ
全18ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング