、ここは夏の庭になっていた。座敷の前の庭には呉竹《くれたけ》がたくさん植えてある。下風の涼しさが思われる。大木の森のような木が深く奥にはあって、田舎《いなか》らしい卯《う》の花垣《はながき》などがわざと作られていた。昔の思われる花橘《はなたちばな》、撫子《なでしこ》、薔薇《そうび》、木丹《くたに》などの草木を植えた中に春秋のものも配してあった。東向いた所は特に馬場殿になっていた。庭には埒《らち》が結ばれて、五月の遊び場所ができているのである。菖蒲《しょうぶ》が茂らせてあって、向かいの厩《うまや》には名馬ばかりが飼われていた。北西の町は北側にずっと倉が並んでいるが、隔ての垣《かき》には唐竹《からたけ》が植えられて、松の木の多いのは雪を楽しむためである。冬の初めに初霜のとまる菊の垣根、朗らかな柞原《ははそはら》、そのほかにはあまり名の知れていないような山の木の枝のよく繁《しげ》ったものなどが移されて来てあった。
 秋の彼岸のころ源氏一家は六条院へ移って行った。皆一度にと最初源氏は思ったのであるが、仰山《ぎょうさん》らしくなることを思って、中宮のおはいりになることは少しお延ばしさせた。おとな
前へ 次へ
全66ページ中62ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング