ようになった明石《あかし》を、源氏はそうした寂しい思いをするのも心がらである、自分の勧めに従って町へ出て来ればよいのであるが、他の夫人たちといっしょに住むのがいやだと思うような思い上がりすぎたところがあるからであると見ながらも、また哀れで、例の嵯峨《さが》の御堂の不断の念仏に託して山荘を訪《たず》ねた。住み馴《な》れるにしたがってますます凄《すご》い気のする山荘に待つ恋人などというものは、この源氏ほどの深い愛情を持たない相手をも引きつける力があるであろうと思われる。ましてたまさかに逢えたことで、恨めしい因縁のさすがに浅くないことも思って歎く女はどう取り扱っていいかと、源氏は力限りの愛撫《あいぶ》を試みて慰めるばかりであった。木の繁《しげ》った中からさす篝《かがり》の光が流れの蛍《ほたる》と同じように見える庭もおもしろかった。
「過去に寂しい生活の経験をしていなかったら、私もこの山荘で逢うことが心細くばかり思われることだろう」
と源氏が言うと、
[#ここから1字下げ]
「いさりせしかげ忘られぬ篝火《かがりび》は身のうき船や慕ひ来にけん
[#ここで字下げ終わり]
あちらの景色《けし
前へ
次へ
全41ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング