の垂《た》れ絹を横へ引いてまたこまやかにささやいた。いよいよ出かける時に源氏が一度振り返って見ると、冷静にしていた明石も、この時は顔を出して見送っていた。源氏の美は今が盛りであると思われた。以前は痩《や》せて背丈《せたけ》が高いように見えたが、今はちょうどいいほどになっていた。これでこそ貫目のある好男子になられたというものであると女たちがながめていて、指貫《さしぬき》の裾《すそ》からも愛嬌《あいきょう》はこぼれ出るように思った。解官されて源氏について漂泊《さすら》えた蔵人《くろうど》もまた旧《もと》の地位に復《かえ》って、靫負尉《ゆぎえのじょう》になった上に今年は五位も得ていたが、この好青年官人が源氏の太刀《たち》を取りに戸口へ来た時に、御簾《みす》の中に明石のいるのを察して挨拶《あいさつ》をした。
「以前の御厚情を忘れておりませんが、失礼かと存じますし、浦風に似た気のいたしました今暁の山風にも、御挨拶を取り次いでいただく便《びん》もございませんでしたから」
「山に取り巻かれておりましては、海べの頼りない住居《すまい》と変わりもなくて、松も昔の(友ならなくに)と思って寂しがっておりましたが、昔の方がお供の中においでになって力強く思います」
などと明石は言った。すばらしいものにこの人はなったものだ、自分だって恋人にしたいと思ったこともある女ではないかなどと思って、驚異を覚えながらも蔵人《くろうど》は、
「また別の機会に」
と言って男らしく肩を振って行った。りっぱな風采《ふうさい》の源氏が静かに歩を運ぶかたわらで先払いの声が高く立てられた。源氏は車へ頭中将《とうのちゅうじょう》、兵衛督《ひょうえのかみ》などを陪乗させた。
「つまらない隠れ家を発見されたことはどうも残念だ」
源氏は車中でしきりにこう言っていた。
「昨夜はよい月でございましたから、嵯峨《さが》のお供のできませんでしたことが口惜《くちお》しくてなりませんで、今朝《けさ》は霧の濃い中をやって参ったのでございます。嵐山《あらしやま》の紅葉《もみじ》はまだ早うございました。今は秋草の盛りでございますね。某朝臣《ぼうあそん》はあすこで小鷹狩《こたかがり》を始めてただ今いっしょに参れませんでしたが、どういたしますか」
などと若い人は言った。
「今日はもう一日|桂《かつら》の院で遊ぶことにしよう」
と源氏は言っ
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング