しむものに見た明石の浦の朝霧に船の隔たって行くのを見る入道の心は、仏弟子《ぶつでし》の超越した境地に引きもどされそうもなかった。ただ呆然《ぼうぜん》としていた。
 長い年月を経て都へ帰ろうとする尼君の心もまた悲しかった。

[#ここから2字下げ]
かの岸に心寄りにし海人船《あまぶね》のそむきし方に漕《こ》ぎ帰るかな
[#ここで字下げ終わり]

 と言って尼君は泣いていた。明石は、

[#ここから2字下げ]
いくかへり行きかふ秋を過ごしつつ浮き木に乗りてわれ帰るらん
[#ここで字下げ終わり]

 と言っていた。追い風であって、予定どおりに一行の人は京へはいることができた。車に移ってから人目を引かぬ用心をしながら大井の山荘へ行ったのである。
 山荘は風流にできていて、大井川が明石でながめた海のように前を流れていたから、住居《すまい》の変わった気もそれほどしなかった。明石の生活がなお近い続きのように思われて、悲しくなることが多かった。増築した廊なども趣があって園内に引いた水の流れも美しかった。欠点もあるが住みついたならきっとよくなるであろうと明石の人々は思った。源氏は親しい家司《けいし》に命じて到着の日の一行の饗応《きょうおう》をさせたのであった。自身で訪《たず》ねて行くことは、機会を作ろう作ろうとしながらもおくれるばかりであった。源氏に近い京へ来ながら物思いばかりがされて、女は明石《あかし》の家も恋しかったし、つれづれでもあって、源氏の形見の琴《きん》の絃《いと》を鳴らしてみた。非常に悲しい気のする日であったから、人の来ぬ座敷で明石がそれを少し弾《ひ》いていると、松風の音が荒々しく合奏をしかけてきた。横になっていた尼君が起き上がって言った。

[#ここから2字下げ]
身を変へて一人帰れる山里に聞きしに似たる松風ぞ吹く
[#ここで字下げ終わり]

 女《むすめ》が言った。

[#ここから2字下げ]
ふるさとに見し世の友を恋ひわびてさへづることを誰《たれ》か分くらん
[#ここで字下げ終わり]

 こんなふうにはかながって暮らしていた数日ののちに、以前にもまして逢《あ》いがたい苦しさを切に感じる源氏は、人目もはばからずに大井へ出かけることにした。夫人にはまだ明石の上京したことは言ってなかったから、ほかから耳にはいっては気まずいことになると思って、源氏は女房を使いにして言わせた
前へ 次へ
全15ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング