[#ここから2字下げ]
かきつめて海人《あま》の焼く藻《も》の思ひにも今はかひなき恨みだにせじ
[#ここで字下げ終わり]
とだけ言って、可憐《かれん》なふうに泣いていて多くは言わないのであるが、源氏に時々答える言葉には情のこまやかさが見えた。源氏が始終聞きたく思っていた琴を今日まで女の弾《ひ》こうとしなかったことを言って源氏は恨んだ。
「ではあとであなたに思い出してもらうために私も弾くことにしよう」
と源氏は、京から持って来た琴を浜の家へ取りにやって、すぐれたむずかしい曲の一節を弾いた。深夜の澄んだ気の中であったから、非常に美しく聞こえた。入道は感動して、娘へも促すように自身で十三絃の琴を几帳《きちょう》の中へ差し入れた。女もとめどなく流れる涙に誘われたように、低い音で弾き出した。きわめて上手《じょうず》である。入道の宮の十三絃の技は現今第一であると思うのは、はなやかにきれいな音で、聞く者の心も朗らかになって、弾き手の美しさも目に髣髴《ほうふつ》と描かれる点などが非常な名手と思われる点である。これはあくまでも澄み切った芸で、真の音楽として批判すれば一段上の技倆《ぎりょう》がある
前へ
次へ
全54ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング