ちらへ来ているのである。煩悶《はんもん》はしているであろうが、いつもはなやかな誇りを見せて、屈託なくふるまう青年である。明るい月が出て、今日が中秋の十五夜であることに源氏は気がついた。宮廷の音楽が思いやられて、どこでもこの月をながめているであろうと思うと、月の顔ばかりが見られるのであった。「二千里外故人心《にせんりぐわいこじんのこころ》」と源氏は吟じた。青年たちは例のように涙を流して聞いているのである。
この月を入道の宮が「霧や隔つる」とお言いになった去年の秋が恋しく、それからそれへといろいろな場合の初恋人への思い出に心が動いて、しまいには声を立てて源氏は泣いた。
「もうよほど更《ふ》けました」
と言う者があっても源氏は寝室へはいろうとしない。
[#ここから2字下げ]
見るほどぞしばし慰むめぐり合はん月の都ははるかなれども
[#ここで字下げ終わり]
その去年の同じ夜に、なつかしい御調子で昔の話をいろいろあそばすふうが院によく似ておいでになった帝も源氏は恋しく思い出していた。「恩賜御衣今在此《おんしのぎょいいまここにあり》」と口ずさみながら源氏は居間へはいった。恩賜の御衣もそこ
前へ
次へ
全59ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング