らるる綱手縄《つなてなは》たゆたふ心君知るらめや
[#ここから1字下げ]
音楽の横好きをお笑いくださいますな。
[#ここで字下げ終わり]
と書かれてあるのを、源氏は微笑しながらながめていた。若い娘のきまり悪そうなところのよく出ている手紙である。
[#ここから2字下げ]
心ありてひくての綱のたゆたはば打ち過ぎましや須磨の浦波
[#ここから1字下げ]
漁村の海人《あま》になってしまうとは思わなかったことです。
[#ここで字下げ終わり]
これは源氏の書いた返事である。明石《あかし》の駅長に詩を残した菅公のように源氏が思われて、五節は親兄弟に別れてもここに残りたいと思うほど同情した。
京では月日のたつにしたがって光源氏のない寂寥《せきりょう》を多く感じた。陛下もそのお一人であった。まして東宮は常に源氏を恋しく思召《おぼしめ》して、人の見ぬ時には泣いておいでになるのを、乳母《めのと》たちは哀れに拝見していた。王命婦《おうみょうぶ》はその中でもことに複雑な御同情をしているのである。入道の宮は東宮の御地位に動揺をきたすようなことのないかが常に御不安であった。源氏までも失脚してしまった今日では、ただただ心細くのみ思っておいでになった。源氏の御弟の宮たちそのほか親しかった高官たちは初めのころしきりに源氏と文通をしたものである。人の身にしむ詩歌が取りかわされて、それらの源氏の作が世上にほめられることは非常に太后のお気に召さないことであった。
「勅勘を受けた人というものは、自由に普通の人らしく生活することができないものなのだ。風流な家に住んで現代を誹謗《ひぼう》して鹿《しか》を馬だと言おうとする人間に阿《おもね》る者がある」
とお言いになって、報復の手の伸びて来ることを迷惑に思う人たちは警戒して、もう消息を近来しなくなった。二条の院の姫君は時がたてばたつほど、悲しむ度も深くなっていった。東の対にいた女房もこちらへ移された初めは、自尊心の多い彼女たちであるから、たいしたこともなくて、ただ源氏が特別に心を惹《ひ》かれているだけの女性であろうと女王を考えていたが、馴《な》れてきて夫人のなつかしく美しい容姿に、誠実な性格に、暖かい思いやりのある人扱いに敬服して、だれ一人|暇《いとま》を乞《こ》う者もない。良い家から来ている人たちには夫人も顔を合わせていた。だれよりも源氏が愛している
前へ
次へ
全30ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング