《れんそう》することもたくさんございます。しかしここでは何も現在へは続いて来ていないのでございます、別世界なのですから。
[#ここで字下げ終わり]
 まだいろいろと書かれてあった。女王のは木綿《ゆう》の片《はし》に、

[#ここから2字下げ]
そのかみやいかがはありし木綿襷《ゆふだすき》心にかけて忍ぶらんゆゑ
[#ここで字下げ終わり]

 とだけ書いてあった。斎院のお字には細かな味わいはないが、高雅で漢字のくずし方など以前よりももっと巧みになられたようである。ましてその人自身の美はどんなに成長していることであろうと、そんな想像をして胸をとどろかせていた。神罰を思わないように。
 源氏はまた去年の野の宮の別れがこのころであったと思い出して、自分の恋を妨げるものは、神たちであるとも思った。むずかしい事情が間にあればあるほど情熱のたかまる癖をみずから知らないのである。それを望んだのであったら加茂の女王との結婚は困難なことでもなかったのであるが、当時は暢気《のんき》にしていて、今さら後悔の涙を無限に流しているのである。斎院も普通の多情で書かれる手紙でないものを、これまでどれだけ受けておいでにな
前へ 次へ
全66ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング