が自分に捨てえられない理由はなかろうと思うのといっしょに紫の女王《にょおう》が気がかりになったというのは、たいした道心でもないわけである。幾日かを外で暮らすというようなことをこれまで経験しなかった源氏は恋妻に手紙を何度も書いて送った。
[#ここから1字下げ]
出家ができるかどうかと試みているのですが、寺の生活は寂しくて、心細さがつのるばかりです。もう少しいて法師たちから教えてもらうことがあるので滞留しますが、あなたはどうしていますか。
[#ここで字下げ終わり]
 などと檀紙に飾り気もなく書いてあるのが美しかった。

[#ここから2字下げ]
あさぢふの露の宿りに君を置きて四方《よも》の嵐《あらし》ぞしづ心なき
[#ここで字下げ終わり]

 という歌もある情のこもったものであったから紫夫人も読んで泣いた。返事は白い式紙《しきし》に、

[#ここから2字下げ]
風吹けば先《ま》づぞ乱るる色かはる浅茅《あさぢ》が露にかかるささがに
[#ここで字下げ終わり]

 とだけ書かれてあった。
「字はますますよくなるようだ」
 と独言《ひとりごと》を言って、微笑しながらながめていた。始終手紙や歌を書き合
前へ 次へ
全66ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング