髪道具もあるのを源氏はおもしろく思った。末摘花が現代人風になったと見えるのは三十日に贈られた衣箱の中の物がすべてそのまま用いられているからであるとは源氏の気づかないところであった。よい模様であると思った袿《うちぎ》にだけは見覚えのある気がした。
「春になったのですからね。今日は声も少しお聞かせなさいよ、鶯《うぐいす》よりも何よりもそれが待ち遠しかったのですよ」
と言うと、「さへづる春は」(百千鳥《ももちどり》囀《さへづ》る春は物ごとに改まれどもわれぞ古《ふ》り行《ゆ》く)とだけをやっと小声で言った。
「ありがとう。二年越しにやっと報いられた」
と笑って、「忘れては夢かとぞ思ふ」という古歌を口にしながら帰って行く源氏を見送るが、口を被《おお》うた袖《そで》の蔭《かげ》から例の末摘花が赤く見えていた。見苦しいことであると歩きながら源氏は思った。
二条の院へ帰って源氏の見た、半分だけ大人のような姿の若紫がかわいかった。紅《あか》い色の感じはこの人からも受け取れるが、こんなになつかしい紅もあるのだったと見えた。無地の桜色の細長を柔らかに着なした人の無邪気な身の取りなしが美しくかわいいので
前へ
次へ
全44ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング