までも変わらぬ誓いを源氏はしたのである。

[#ここから2字下げ]
前《さき》の世の契り知らるる身のうさに行く末かけて頼みがたさよ
[#ここで字下げ終わり]

 と女は言った。歌を詠《よ》む才なども豊富であろうとは思われない。月夜に出れば月に誘惑されて行って帰らないことがあるということを思って出かけるのを躊躇《ちゅうちょ》する夕顔に、源氏はいろいろに言って同行を勧めているうちに月もはいってしまって東の空の白む秋のしののめが始まってきた。
 人目を引かぬ間にと思って源氏は出かけるのを急いだ。女のからだを源氏が軽々と抱いて車に乗せ右近が同乗したのであった。五条に近い帝室の後院である某院へ着いた。呼び出した院の預かり役の出て来るまで留めてある車から、忍ぶ草の生《お》い茂った門の廂《ひさし》が見上げられた。たくさんにある大木が暗さを作っているのである。霧も深く降っていて空気の湿《しめ》っぽいのに車の簾《すだれ》を上げさせてあったから源氏の袖《そで》もそのうちべったりと濡《ぬ》れてしまった。
「私にははじめての経験だが妙に不安なものだ。

[#ここから2字下げ]
いにしへもかくやは人の惑ひけんわ
前へ 次へ
全66ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング